• 知識資産の利活用と新規創出
  • エキスパート情報共有
  • ISKAEサービス
  • 投資家の皆様へ
  • 当社コアコンピタンス
  • お問合せ
  • 企業情報

AIの高度化


シンギュラリティ(特異点)到来!


 オーストラリアの人工知能学者Hugo de Garis(ATR)は、AI(Artificial Intelligence: 人工知能)の可能性について以下のように予測した。

 

・AIは急激に発展して、シンギュラリティ(特異点)が21世紀の後半に来る。

・その時、AIは人間の知能の1兆の1兆倍(1024)になる。

・角砂糖1個くらいの大きさ:人間に貼り付け、人間の知能を1024倍にする。


仮説


 人間の脳の細胞は1011個。ひとつの脳細胞からシナプス(神経細胞と神経細胞の接合部)が1万本(104)出ているとして、合計1015本。それらが10Hz、つまり、1秒に10回スイッチングすれば、1秒間に1016回演算できる。それが人間の脳の性能とみなせる。

 

 

・将来(21世紀後半)のコンピューターの演算速度が1040で、人間の脳が1016。

⇒この違いが、 1024乗倍。


スパコンの性能向上         (ExaからZetta、そしてYottaへ)


スパコンTop 500



(注) オレンジの点は500のスパコン全ての性能の合計、茶の点は最速スパコンの性能、黄の点は500位のスパコンの性能を表している。現在500位のマシンは、2008年の最速マシンと同じくらいの性能

(https://ja.wikipedia.org/wiki/TOP500)


現在(2017年)のスパコン性能


・最高速スパコン:100PFlops=(100×1015= 1.0×1017)程度(ペタ)

⇒10人分の知能!

 


将来のスパコン性能予測


 図より、

・4年毎に10倍高速化

 

 最高速パソコンの性能は、現状の増加特性を維持して向上を続けると仮定すると、

・2025年:10EFlops=(100×1017= 1.0×1019)程度(エクサ)

・2033年:1ZFlops=(1.0×1021)程度(ジッタ)

・2045年:1YFlops=(1.0×1024)程度(ヨタ)

・2049年:1.0×1025 Flops程度

⇒2097年: 1.0×1037 Flops程度

⇒2109年: 1.0×1040 Flops程度

と推測できる。従って、Garis予想は、妥当と考えられる。


AIの活用


期待感


 AI技術を活用したクラウドコンピューティングが注目されているが、現時点のAIレベルは、多数のプロセッサが巨大な施設でパラレル演算を行っても、せいぜい人間10人分の能力を有しているに過ぎない。

 

 一方、「3人集まれば文殊の知恵」と言われるように、スパコンが我々の日常生活の課題を解決してくれるかもしれないという期待感も湧いてくる。2025年には、個人の課題解決のために1万人分の知恵が結集される。ほとんどの課題は速やかに解決済になると思われる。


AIサービス享受者の選別


 2017年の世界人口は、76億人=(7.6×109) だが、2050年には100億人=(1.0×1010)を突破すると予測されている。2050年のAI性能は1.0×1025 Flops程度であり、人間一人の知能(1016)の109(1億)人分に相当する。

 

 従って、AIサービスを享受できる人を1億人に限定すれば、限定ユーザには一人一人に常に一つの専用AI知能が24時間サポートしてくれる状態になる。


  • 最新ニュース
  • 知識資産
  • リサイクルの必要性
  • 現役イノベーター
  • アクティブシニア
  • カスタマーニーズ
  • IWEILサービス
  • 推薦図書
  • 情報協調共有
    • 脳の情報処理機能
    • パーソナルスペース
    • IoT
    • 5G時代
    • AIの高度化
    • シェアリングエコノミー
  • 想定外リスク低減

お気軽にご連絡ください。


お問合せ

SNSで仲間とシェア



玄人ネットワーク株式会社

http://www.kurouto-net.org/

〒367-039

埼玉県本庄市四季の里3-19-15

TEL:0495-24-8268

e-mail: info@epcn-kurouto.com



概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright © 2018 玄人ネットワーク株式会社(Kurouto Networks Corporation) All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • 知識資産の利活用と新規創出
    • 最新ニュース
    • 知識資産
    • リサイクルの必要性
    • 現役イノベーター
      • 現役イノベーターの使命
    • アクティブシニア
      • ビジネスへの利活用可能性
    • カスタマーニーズ
    • IWEILサービス
    • 推薦図書
    • 情報協調共有
      • 脳の情報処理機能
      • パーソナルスペース
      • IoT
      • 5G時代
      • AIの高度化
      • シェアリングエコノミー
    • 想定外リスク低減
  • エキスパート情報共有
    • ITS関連ブログ
      • 自動運転の定義
      • 自動運転システム自動化レベル3の問題
      • 自動運転システムに必要な信頼性
      • 自動運転の効果:安全
      • 自動運転の効果:効率
      • 自動運転の効果:ヒューマンドライバに代わっての運転
      • コメントに対する全体的な回答
      • 安全運転支援のあり方
      • 自動運転車と交通流
  • ISKAEサービス
    • エキスパート
    • 知識資産利活用の現状分析
    • IKASシステム
      • 共有化課題
      • 利用メリット
      • コンシェルジュ募集要項
    • 所有メリット
      • 退職エキスパートのメリット
      • 退職後の知的生活
      • 現役イノベーターのメリット
    • ISKAE-Sharing
      • エコ運転関連
      • サービスエントリーシート
    • ISKAE-Stage1
    • ISKAE-Stage2
  • 投資家の皆様へ
    • 2017.04.16
    • 2016.06.13
  • 当社コアコンピタンス
  • お問合せ
  • 企業情報
閉じる