• 知識資産の利活用と新規創出
  • エキスパート情報共有
  • ISKAEサービス
  • 投資家の皆様へ
  • 当社コアコンピタンス
  • お問合せ
  • 企業情報

自動運転車と交通流


 筆者の友人の話である.彼はかつて米国にいるときに自動車の運転免許を取得したが,そのとき「周りの車が制限速度以上で流れているときは流れに乗って制限速度以上で走ってもよいか」という試験問題があったという.正解は「よい」であるが,彼は「よくない」と答えたという.これはかなり昔のことであって現在はどうなっているか筆者は寡聞にして知らない.

 彼の話は,自動運転車と非自動運転車の混合交通の問題を示唆している.自動運転車が交通規則を遵守するようにプログラムされていると,実際の交通流に即した運転ができないために,自動運転車が事故や渋滞の原因になる可能性がある.グーグルの自動運転車は公道での走行時に何回か後続車に追突されているのがその典型である.その原因は,黄信号で停止しようとしたグーグル車と黄信号で交差点を通過しようとした非自動運転車の判断の違いにあったのだろう.

自動運転車と非自動運転車の交通流だけでなく,将来出現するかもしれないすべての自動車が自動運転車になったときの交通流にも,同様の問題が存在する.歩行者や自転車などが存在する市街路の交通流で,自動運転車間に認知,判断,操作のアルゴリズムに違いがあれば,事故の原因になり得る.高速道路で走行速度や加減速度の差があれば,渋滞の原因になり得る.

近い将来でもアルゴリズムが同一でないことに起因する問題が発生するかもしれない.すでにACCが多くの自動車会社で商品化されているが,各社,各車のACCアルゴリズムは必ずしも同一ではない.ACCで走行する車が増えると,各車のアルゴリズムの差異が交通流を乱す可能性がある.

 将来,自動運転車が普及すると,すべての自動運転車は同一のアルゴリズム,同一の性能で認知,判断,操作を行うことになるかもしれない.そうなると各メーカ間の違いがなくなるかもしれないが,ドライバや社会はこれを受容するだろうか.


コメント募集


 上記記載内容に対する皆様のコメントを頂ければ幸いです。コメントを記載された後、スパム防止欄、送信ボタンの順でクリック願います。

 

尚、下記のコメントフォーマット中に記載された内容は以下の取扱いをさせて頂きます。

ホームページ(任意):URLまたはe-mail アドレスを本ウェッブサイトに公開

名前(必須):本名またはニックネームを本ウェッブサイトに公開

コメント(必須):記載内容を当社で確認・承認後、本ウェッブサイトに公開


コメント: 107
  • #107

    細井健吾 kengo.hosoi.5g@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 15 1月 2021 23:51)

    アルゴリズムの差異による問題は、自分自身では全く考えていなかったことであり、この記事はとても参考になった。自動運転の問題を考える中で、運転手の状況に合わせた柔軟な対応が、交通安全に繋がっているということを再確認した。臨機応変な判断が安全面で重要なポイントになるが、機械が人と同じように判断することは難しいだろう。自動運転車同士であればアルゴリズムを同一にすることで解決するかもしれない。しかし、自動運転車と非自動運転車では確率的に判断の違いが生じてしまう。ここで私は、自動運転車にはそれ専用の目印を付けることが効果的ではないかと考える。初心者マークや高齢者マークと同じように、自動運転車であることを周囲に知らせるマークを作ることで、後方の車が車間距離を空けるなどの対策を講じられる。
    メーカー間の違いをなくすことには、メーカー自身が強く反対すると思う。開発競争が激しい分野では尚更、現実的ではないと感じる。今後、メーカーごとに性能の違いがどの程度生じるかについても注目したい。

  • #106

    渋谷英里 eri.shibuya.2k@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 15 1月 2021 23:38)

    自動運転車と非自動運転車,つまりAIと人間の間に,認知・判断・操作のアルゴリズムの違いがあると,私自身もそう感じました.自動運転車が非自動運転車に追突された事例があると記載されているように,事故や渋滞の原因になる可能性が十分に見込まれるので,完全自動運転化や自動運転車と非自動運転車との混合交通は難しいのではないかと思いました.
    ですがそれと同時に,もしも全ての車が自動運転車に変わり,各社,各車が差異のない同一のアルゴリズムで,同一の性能で認知・判断・操作を行うように,統一されたとなれば,そのような問題は無くなるものではないかとも考えましたが,社会はより優れたものを欲するため,その均衡はすぐに崩れてしまうのではないかと思いました.
    以上のことより,完全自動運転化は特に難しいと感じましたが,自動運転による運転のサポートや,非自動運転車と自動運転車の運転手がお互いに注意を払いながら走行することで,事故や運転手への負担を減らすことに繋がるのではないかと考えました.

  • #105

    伊藤光司 koji.ito.5z@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 15 1月 2021 22:48)

    まず、私が考える非自動運転車と自動運転車との違いとは、狭い道では幅員の広い場所で待ったり、高速道路等合流時に左右で重ならないようアクセルを踏んだり離したりといったようなその場でのアドリブで行動することが可能であるかという点である。
    私はこのような人間らしい咄嗟の判断での行動が事故を防いでいると考えているため、アドリブの効かない自動運転車が非自動運転車が混合した道路では非自動運転車が柔軟な対応をしなければ事故につながると考える。
    例えばであるが、冒頭にも述べたような高速道路の合流の場面でときには法定速度を超えて走ることで合流車にスペースを空けるといったような行動は、道路交通法を遵守するようにプログラムされた自動運転車には取れないであろう。
    非自動運転車同士では上記のようなアドリブの行動をとれなかったり、ドライバー同士の意思の疎通がうまく出来なかったときに事故が発生する。これは自動運転車でも同様であり、プログラムによって異なるアルゴリズムを使用した場合には高確率で事故が発生すると考える。
    そのため、複数社から自動運転のアルゴリズムが発表される場合には膨大な量のシミュレーションから異種アルゴリズムを混合させることでの問題がどのように発生するかを考えなくてはいけないだろう。

  • #104

    齋藤寛樹 kanju.saito.6d@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 15 1月 2021 17:53)

    私はこの記事を読んで自動車学校のテストの問題が思い浮かんだ。
    1つ例に挙げると「対向車や通行人が見当たらない場合、前日降った雨によって濡れている枯葉の山を回避して通行するべきか」という問題である。
    私は、路上教習の際に、落ちているごみを回避するように教官に言われた経験などからYesの回答をしたのだが、この回答は不正解だった。
    これは著者が述べているように道路上で取るべき行動というのは状況によって様々であり、一意に正解が定まらないという事を示していると思う。
    このようにあいまいな部分を交通規則は抱えている。
    このようなことを考慮して自動運転車についての問題を考える際、容易に考えられる回答は、自動運転を拒否する考え方と、完全にすべての自動車を自動運転で制御することの2つである。自動運転を拒否する考え方は人類の発展の観点からナンセンスであるとしておく。また、完全にすべての自動車を自動運転で制御することについて、この方式を取る際、著者が述べているように各メーカー間の違いや、運転を楽しみたいドライバの気持ちなどは無視されることとなる。人間の社会の中の自動車として、これはあまり喜ばしいことではないだろう。

  • #103

    柴崎英彦 hidehiko.shibasaki.8g@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 15 1月 2021 16:07)

    自動運転車と非自動運転車が混在している段階では危険性はどうしても避けられないものではないかと感じた.
    自動運転車が人間と同じような判断が機能的にできるかどうかを考える前に,今回の記事にあるような流れに乗って制限速度以上で走るというような判断は,自動運転車の選択肢にはない判断だと私は思う.なぜなら,メーカーはこれから自動運転車を普及させていくため,または責任から逃れるために,自動運転車が法を破り走行している間に事故を起こすということをなにがあっても回避しなければならないからである.だからといって,実際の交通流に即した運転ができないことで事故が起こるのもまた事実である.
    このことから,自動運転車と非自動運転車が混在する危険性は排除することができず,この問題の解決策は国内すべての自動車を自動運転車に変えるか,非自動運転車が自動運転車に合わせた運転に変えるかしかないだろう.

  • #102

    髙山直都 naoto.takayama.2n@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 15 1月 2021 00:37)

    自動運転車と非自動運転車の交通流や自動運転車のみの交通流においても相互の判断の違いが事故や渋滞の原因になりうるという筆者の考えに対して私自身も同感である。
    勿論道路に出てくる自動運転車がすべて同じメーカー・同じ型番であれば運転に対する判断の違いがなくなるので、開発側のデバッグミスや競合がない場合には事故や渋滞の発生確率は格段に下がると推測できる。
    しかしながら、現に運転をすること自体に楽しみを感じるドライバがいれば、見た目のかっこよさや自動車自体のスペックをもとに自動車の購入を検討・所有しているドライバがいることから、ドライバや社会が公道を走行できる自動車の統一を容認するまでには相当な時間がかかるであろう。
    自動車にも個性がある中で、自動運転技術を世の中に普及させるために必要なのは安全運転をアシストする技術であると私は考えており、実現にあたっては『安全運転といえる規定』を各自動車メーカーや開発者で協議・制定する必要があると推測する。
    上記の『安全運転といえる規定』から自動運転処理技術の発展により自動車間のスペック的差異が生じた場合での安全運転を実現することを前提とし、渋滞を解消する技術やドライバの負担を減らす技術などを実現することが今後の目標となると私は考えた。

  • #101

    岸本唯 yui.kishimoto.5u@stu.hosei.ac.jp (木曜日, 14 1月 2021 23:58)

    人間の認知,判断,操作とAIのアルゴリズムによる認知,判断,操作には違いがあり共存が難しいということが分かった.しかし,レベル5の完全運転自動化が実現すれば,個人差が生まれない人工知能の方が,法的に処置しやすいのではないかと思った.ヒューマンドライバーは元々の知能に個人差があるため,ある意味様々な状況を加味して責任が誰にあるのか判断する必要があるが,すべて人工知能ならば平和的解決ができそうな気がする.しかし,万が一事故が起きてしまった場合の責任はだれが取るのかが問題になってくる.私は,自動運転を搭載した車を販売した会社が責任を取るべきだと思う.なぜなら,事故が全く起きないという自信を元に車を販売するべきであるし,消費者はそれを信用して車を買うので,その責任は取るべきだと思うからである.しかも,21世紀の後半には,人工知能は人間の知能の1兆の1兆倍になると予想されており,その程度の知能があれば,責任が取り切れないほどの事故は起こらないと考える.

  • #100

    岡田将和 masakazu.okada.4c@stu.hosei.ac.jp (木曜日, 14 1月 2021 21:23)

    本記事での,自動運転車とヒューマンドライバの非自動運転車の事故においては,認識の違いから,共感を得る部分が多く,将来的に全ての車同士が通信で繋がっているとした時に改善することができると思える.しかし,昔の車が好きという人もいる世の中で,車検などで強制する以外,非現実的であると感じた.
    技術面でも,これを実現するには,全ての車会社が全く同じアルゴリズムを用いた技術を使用しないといけない部分に難しさを感じた.車会社同士では,カーオブザイヤーなど当然ながら競い合いがある.そんな中で,同じアルゴリズムを使用するとなると,どの会社も自社のものをと対立が起きると思われる.
    それに何よりも車を運転するなら,車ではなく,それを扱う運転手に責任が必要だと考える.もし,自動運転中の走行車が事故をした場合,非難は十中八九,車会社に矛が向くと考える.
    このように,たくさんの弊害から難しいと考える.しかし,この弊害を考えなくて良いとした場合は,私個人としては,見てみたいなと思いました.

  • #99

    佐伯泰雅 taiga.saeki.3v@stu.hosei.ac.jp (木曜日, 14 1月 2021 17:20)

    私はこの文章を読み,自動運転車と非自動運転車の共存は限りなく難しいことだと考えた.そもそも,非自動運転車のみが走行している公道ですら,数多もの交通事故が起きている.それは,運転しているそれぞれの人々の認識の差や集中力の差,または運転の慣れ不慣れなどの差,想定外の出来事など(歩行者の飛び出しなど)がそれぞれ重なり起きていると考える.そんな中,また別のアルゴリズムを持った自動運転車を公道に放り込み事故が起きないわけがないと考える.自動運転車を利用したいなら,自動運転専用の公道を作り,全ての自動運転車のアルゴリズムを共通するべきである.そうすれば,不要な事故も防ぐことができ,非自動運転車を運転している人々も安心して運転できるだろう.

  • #98

    平山蒼太 sota.hirayama.3j@stu.hosei.ac.jp (木曜日, 14 1月 2021 16:50)

    上記の内容を読んで改めて、完全な自動運転の完成は難しいと感じた。そこで私は自動運転車と非自動運転車の車道を分けるといった案を考えた。すべての道ではなく、事故が多い道路、高速道路、といった一部の道に自動運転車用の専用道路を作る。こうすることによって自動運転車と非自動運転車との接触事故はへり、問題は「会社によってアルゴリズムが違う」といったことだけに絞られると思う。
    様々なことを述べたが、完全な自動運転が完成すれば事故も減り、より快適になることは間違いない。たくさんのイレギュラーに対するデータ集まれば、完全な自動運転に近づくと思うので完成を楽しみにしている。

  • #97

    中島威伸 takenobu.nakajima.4b@stu.hosei.ac.jp (木曜日, 14 1月 2021 15:50)

    本記事を読んで私は自動運転の実現の厳しさを改めて感じた.機械には周りと合わせるという,人間が行うことが難しくて行えない.しかし,前後の車の中間の位置にいることは可能である.また,危険な可能性があるのに制限速度を守らないこと,黄色信号で運転する,ということは運転する人間に問題がある.高速道路での運転が時速100kmで行うべきなら,速度制限を改正するべきであると思った.完全な自動運転を可能にするには国が自動運転のための制度をつくる必要性を感じる.
    また,記事に記載されていた「アルゴリズムを同一にする必要がある」ということに関して,私は全く同じものにするということは不可能なように感じた.しかし,世界すべての国で条件を細かく統一し,この条件になるようにプログラムを設計するというようにすれば企業によって,自由に自動運転の車を作れる.
    しかし,私は自動運転よりも安全な運転のためのシステムの向上がされる方がありがたいと感じる.不安な自動運転車よりも安全性の高い非自動運転車に乗りたいと私は思う.

  • #96

    曽和丈竜 takeru.sowa.9z@stu.hosei.ac.jp (木曜日, 14 1月 2021 15:42)

    大変興味深い記事であると感じた。
    私自身、自動運転がもたらす利便性や、それによって発生する安全性への過信については認識していたが、自動運転車と非自動運転車の判断の違いがもたらす交通事故や渋滞の可能性については考えたことがなかった。
    この問題への解決策は2つある。1つ目は自動運転車と非自動運転車、どちらか(もしくは両方)の交通ルールへの認識を改めることである。現にドライバーが法定速度を守らないことが当然のように起こっていて、それを非難する人も少ない。自動運転車がこのような暗黙のルールに順応するのは難しい。よって非自動運転車ドライバーが認識を改め、自動運転車との意識の違いに対応する必要がある。
    2つ目の解決策は、法律によって定められた交通ルール自体を改正することである。問題点としては法律の改正には莫大な時間を要するので、自動運転の普及に先立った早めの対応が求められることである。私はこの2つ目の解決策の方が現実的であると考えている。

  • #95

    三井康平 kohei.mitsui.7r@stu.hosei.ac.jp (木曜日, 14 1月 2021 15:40)

    自動運転を普及させるうえで自動運転車同士のアルゴリズムをメーカー間で統一させるのは必要だと感じる.記事で述べられているように社会で不満も出る可能性があるが,自動運転車同士で事故が発生し,自動運転アルゴリズムが争点に上がった場合,どちらのアルゴリズムが状況に不適切な判断をしたかを考えるのは難しい.責任関係が曖昧になることを考えれば仕方のないように思える.また,自動運転車と非自動運転車の判断基準の違いによって生じる事故を減らすためにドライバーとAIの持つ情報を近づけて視点を同じにすることが重要だと感じた.例えば,車々間通信による自動運転では通信により周辺の車と位置情報を交換し,制御する方式がとられている.しかし,ドライバーが認識できない位置の車を自動運転車のみが認識していた場合,判断に違いが生じ,事故を起こす危険がある.自動運転車の持つ情報や判断をカーナビ等で非自動運転車に共有できる仕組みを増やすことで,自動運転車の思わぬ挙動によって生じる事故を減らせるものと考えられる.

  • #94

    松坂勇輝 yuki.matsusaka.6f@stu.hosei.ac.jp (木曜日, 14 1月 2021 15:32)

    いろいろ考えさせられる記事であった。やはり、人間はそれぞれが思考する生き物であり、その思考によって行動はかなり変わってくる。その為、その思考全てを機会が予測することは不可能であると考えられる。
    法定速度は定められてるが、日本でも破った事は無いと言う人は少ないと思う。そういった現状の社会の中で、自動運転と非自動運転が共に同じ道を走るのは厳しいと考えられる。なので、自動運転を実際に行動を走らせるなら、自動運転専用の道路を作る、又は全ての車を自動運転にしなければ、記事に書かれている様な自動運転による事故などが増えていくことになると感じた。

  • #93

    石井光 hikaru.ishii.4y@stu.hosei.ac.jp (木曜日, 14 1月 2021 10:23)

    まず,前半で紹介された後続車からの追突事故のような,ヒューマンドライバとの判断の差異を原因とする事故についてだが,本記事の内容を読んだだけでは技術の向上で解決可能な問題に感じた.
    一方で,この課題を解決するために法律に縛られないアルゴリズムを搭載したとして,他車の挙動に起因する事故が発生した時に誰が責任を負うのかという問題がある.この問題は上記のような事故を回避する技術を搭載するうえで障壁になるかもしれないと思った.
    次に,アルゴリズムの違いによる事故や渋滞について,同一のアルゴリズムを搭載した方が安全面においても効率面においても良いことは想像できるが,ソフトウェア,ハードウェアの広い範囲で同じものを搭載することは不可能であると考える.また,自動運転システムのみによる交通が実現されていないため,どの部分の差異が交通流にどれほどの影響を与えるか不明であることも問題だと感じた.
    したがって,アルゴリズムの差異が交通流に対して与える影響を調査した後,問題ないと考えられる基準や規格を制定し,それに準じたアルゴリズムを用いるようにする必要があると考える.

  • #92

    加藤田卓海 takumi.katoda.8w@stu.hosei.ac.jp (木曜日, 14 1月 2021 00:12)

    自動運転車と非自動運転車の共存はかなり難しいと考えさせられた.各自動車メーカーが自動運転の開発に競争がある時点ですべてのアルゴリズムが統一されるのは難しいだろう.仮にどこかの企業が完璧な自動運転を開発したとして,この開発内容は開示されるとは考えにくいし,それにより,間違いなく企業ごとにアルゴリズムに差が生まれるだろう.そうなると,各社の自動運転車と非自動運転車の共存はもはや不可能ではないだろうか.
    しかし,自動運転が本当に理想の形になれば,この世の中はかなり便利になり,事故が無くなるのは確かである.いつか問題が解決され,自動運転が実現することを願う.

  • #91

    永井良虎 ryogo.nagai.3p@stu.hosei.ac.jp (水曜日, 13 1月 2021 14:17)

    正直なところ,この記事を見て私は確かにと感じた.私は自動化により全ての状況において流通が促されると考えていた.この考え方になったのはおよそ自動運転単体の評価が世に普及しているためだろう.
    私がメディアから受ける自動運転の情報は,限定された道路でのドライバのタスクの一部を担うといったものであった.さらには悪環境でのサポートや自動停止システムなどである.これら単体では便利な機能だが,それらが流れに与える影響は私たちが考えるものなのだろう.
    私たちが望む世界を「リスクを伴わない便利な世界」であると考えるなら,筆者の最終的な疑問は強制力をもって統一されたアルゴリズムを受容させるべきだろう.しかし,人間性を遵守する現代では統一が許容されることはないだろう.
    私たちが自動運転を利用することが一般化される時代が来る前に,自動運転で生じる問題を各々が考える必要があるだろう.そうして少しずつでも自動運転に対する理解を深め,アルゴリズムの統一化がなされることを私は望んでいる.

  • #90

    水野聡太 sota.mizuno.9r@stu.hosei.ac.jp (月曜日, 11 1月 2021 11:15)

    法律に完璧にのっとった自動運転と人の手動運転では差異がある.また,自動運転車のシステムは開発企業によって異なるため,自動運転車同士でも事故の可能性はある.自動運転車と非自動運転車が混在している時代,全ての自動車が自動運転車に置き換わった時代でも,この差異によって自動運転車同士,自動運転車と非自動運転車の事故を招く可能性は確かにあると共感した.
     自動運転システムの基準を共通化し,全ての自動車を自動運転車化すれば,これらの問題は解決する.ただ,これではどこを基準にするか,システムが同一なら自動車メーカは複数ある意味はあるのかといった問題が生じる.基準を共通にし,全ての自動車を自動運転車化しても,手動で運転することを好むドライバもいる.単純に運転が好きだったり,特定の車のエンジン音が好き,走行感が好きといった理由などでだ.また,これは自動運転だけでなく,CASE全てに言える.Sharedは自分が気に入っている車を運転したい人にとっては不要であるElectricに関しては,日本で「2030年代半ばにはすべての新車をハイブリッド車か電気自動車,燃料電池車にする」といった報道もあったが,ガソリン車特有のエンジン音や走行感を好む人にとっては抵抗感が大きいだろう.
     このようにCASEも含め,自動運転を進めるために運転に関することを共通化していったとしても一人一人の考え方を潰すことは難しいし,決していいことだとは私は思えない.そのため,完全な自動運転社会になることはないと考える.自動運転車と非自動運転車が混在していても問題なく交通を安全に,円滑に行うには課題が山積みであり,実現は遠く感じるが,見てみたいと思う.

  • #89

    田邉倫太郎 rintaro.tanabe.9u@stu.hosei.ac.jp (月曜日, 11 1月 2021 00:34)

    この記事を読んで、自動運転車と非自動運転車が共存することは困難であるが、実現していく必要があると考える。私は運転免許を取りたてで運転している時に、教習所では教えてもらえない暗黙の了解が存在するように感じた。これは長年運転することで経験し学ぶものであり、この暗黙の了解をAIに学ばせることは現時点で難しい。そのため、自動運転車と非自動運転車との間に認識のズレが生じ事故が起きてしまう。この点で自動運転車と非自動運転車の共存は困難であると感じた。また、自動運転車が普及した時に自動運転車の中でも同一のアルゴリズムにする必要があることは納得できた。しかし、現在もMT免許を取る人あるいはMT車を購入する人がいる事からもわかるように、車を運転することが好きな人や高級車に乗る夢を持っている人は大勢おり、その人たちにとって、車が同一の性能となり自動車メーカー間で差が無くなってしまうことは受容できない。さらに自動車業界での競争が弱まり、特に高級車メーカーが打撃を受けるのではないかと感じた。そのため自動運転車と非自動運転車の共存を実現していくべきだと考える。
     自動運転車と非自動運転車の共存を実現するために、自動運転車専用レーンと非自動運転車専用レーンを設ける、自動運転と非自動運転を切り換える機能の開発などの策で課題を1つずつ解決する。そうすることで、人々がそれぞれの都合に合わせて自動運転車か非自動運転車を選択することが出来、生きやすい世の中となればいいなと感じた。

  • #88

    生島 昇   noboru.ikushima.3g@stu.hosei.ac.jp (日曜日, 10 1月 2021 15:05)

    この記事を読んで自動運転と非自動運転の共存は難しいが自動運転の車の実現事態は可能であると考えられました。
     自動運転の車とそうでない車を完全に同じ道路で走らせることは、自分が自動運転の形をより鮮明に想像できるようになるにつれ無理だと考えるようになりました。人とプログラムの選択する行動は異なる場合が多く、人は時に教習所などでは行わない行動、プログラムでは絶対に取らない行動をとる為である。しかし、その代わりに第5回の効率の話が合ったように自動運転の車のみであれば集団行動のパフォーマンスのように車間距離や交差点などが常に最適化可能なため道路の面積を最小限で抑えたり信号を不要とすることが出来る。よって自動運転専用の道路を整備するなど現在の自動車とは全く別の乗り物として考えるのであれば実現は可能だと考えられました。また、自動運転の道路を整備が完了し、実際に実装した際の車は全て同じプログラムにより管理され、コントロールされなければプログラムによる最適解の相違による事故などが考えられるため国や各自動車を製造している企業同士がすべて共同しなければならない。プログラムの更新などは5Gが登場以降、即座に可能であると考えられる。そのためバグが生じた場合の対応はリコールを不要とし、簡単であると考えられた。
     以上の理由から現在の道路では自動運転レベルは2以下で十分であり、レベル3以上の場合には非自動運転車と同じ道路を走らず、新しい乗り物として自動運転専用の道路を整備することができれば実現が可能であると私は考えました。

  • #87

    岡本凌也 ryoya.okamoto.6x@stu.hosei.ac.jp (日曜日, 10 1月 2021 14:03)

    公道を走っていると青信号から黄信号に変わる瞬間、その信号を通過しようとする車が速度を上げる様子を頻繁に目撃する。このように公道にはイレギュラーが多数存在する。自動運転と非自動運転が混在する交通流では、その主導権は非自動運転にあると言っても過言ではない。この記事にあるように必ずしも制限速度を守らなければならないということはないからである。したがって、すべての自動車が自動運転でないのなら完全な自動運転は実現するべきではないと考える。少なくともイレギュラーが起こりうる状況では手動運転に切り替えられるようにするべきで、運転者にも責任というリスクを負う必要がある。

  • #86

    市川 嵩大 shuta.ichikawa.9u@stu.hosei.ac.jp (土曜日, 09 1月 2021 15:05)

    この記事を読んで,自分も前から少し疑問を抱えていたものがありものすごく共感した.人間とAIの考えには必ず判断の違いがある.判断の違いとは必ず重大な場面で発生するものであり,これは自動運転だけではなく他の分野にも通ずるものがあると思う.例えば棋士とAIの勝負や医者とAIのオペなどに挙げられ,人間には人間にしかわからないひらめきや感覚というものがありこれはAIには表現できず,時には人間がAIを上回るときがある.そのため自動運転のように何でもかんでもAIにすればいいという訳ではないと考える.
     また,今後全車両を自動運転車にするにはかなりの時間と労力がかかり,それに加えメーカーごとのシステム設計の違いにより完全に事故が無くせるとは限らない.それなら自動運転レベルを人間を,フィードバックに含んだレベル3までとし自動車社会を人間がAIを上手くコントロールし共存させるような社会づくりに取り組んだ方が安全であると考える.

  • #85

    坂木孝乃介 konosuke.sakaki.2a@stu.hosei.ac.jp (土曜日, 09 1月 2021 14:12)

    今回の記事を読んでAIが発展していく中で無視できない問題の一つである人間が手動で操作しているものと機械によって制御されているものが混ざっているときの事故というのがいかに重要であるかということが分かった.
    もし仮に技術が発展して完全な全自動運転技術が誕生したとしても自身の手で運転したいという人間も存在するため自動と手動が混ざった状況というのは解決しないと考えられる.また,記事にあるように各社,各車のアルゴリズムに違いがある場合,予期せぬ事故が起こる可能性があるためなるべく同じようなアルゴリズムを取り入れる必要があるが完全に同一のアルゴリズムを採用した場合,利益の独占につながってしまうため現在の法律では対応しきれない問題が生じてしまうなどの課題があると考えられる.会社どうしの競争もなくなってしまうため社会の成長が停滞してしまうという問題もあると考えられる.

  • #84

    竹谷和真 kazuma.takeya.3g@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 08 1月 2021 00:22)

    自動運転車と非自動運転車との共存は不可能であると考える.実際の道路上では法定速度で走行することを意識するというよりも周りの車の流れに合わせて走行することが必要な場面が多いと感じる.自動運転の開発側からすると社会への建前として,例え後ろに追突されそうな状態であったとしも黄色信号で通過するようなシステムや法定速度を超えるような速度で走るシステムは実装することはできないと予想できる.以上のように,自動運転車と非自動運転車とで明らかに判断が異なる場面が存在するということは,事故になるリスクも上がるということを意味するため共存は難しいと感じた.また,現在社会問題となっているような煽り運転などを自動運転では回避することは難しいと感じる.更に,現在の交通ルールでは自転車は車道を走ることを定められている.自動運転の場合,自転車を認識し,避けるタイミングを判断し,実際に自転車を避けるような動作が必要となってくるため,周りに自転車や非自動運転車が多いと,それだけ判断しなければならないことが多くなり,人間との判断の違いの差も大きく影響してくる場面が増えるため,そのような状況下でも事故を起こさない自動運転車の実現というのは限りなく先のことになると思われる.以上のことから,完全な自動運転を実現するためには,全ての自動車が自動運転車になる,もしくは,自動運転車の専用レーンのようなものを設置する,また,自動車,自転車,歩行者を完全に分離することが必要不可欠になってくると感じた.

  • #83

    関 洸太 kota.seki.4i@stu.hosei.ac.jp (水曜日, 06 1月 2021 17:37)

    この記事を読んで自動運転を実現することの難しさをより深く理解することができた。今までの自動運転に対する考えは技術的な問題である自動で曲がったり、壁にぶつからないようにする技術が問題で実現できていないと思っていたが、それだけではないということがよくわかった。
     また、この記事でも述べているように将来自動運転が普及するにはすべての自動運転車が同一のアルゴリズムである必要があるというのも驚くと同時に納得できた。しかしそれは大きな壁であり各社の個性がなくなってしまうのでこれはあまり現実的ではないのではないかと考える。そのため自動運転を普及させるには技術の発展に加えて同一のアルゴリズムでも各社の個性が出せるように何らかのアイデアを考える必要があると思った。

  • #82

    飯田健人 kento.iida.2t@stu.hosei.ac.jp (火曜日, 05 1月 2021 16:44)

    この記事の内容は自分が自動運転の話を聞いた時からずっと疑問に思っていた内容だった.自分は自動運転の車とヒューマンドライバによる車の共存はありえないと考える.記事の内容通り,自動運転車は道路交通法をきっちり守り,周りの車に合わせることができないだろう.しかし,実際に道路を運転するにあたって周りの車に合わせて速度超過をすることやぎりぎりの信号を通過することなどはかえって安全な場合もある.もちろん危険な場合もあるが,このような認識のずれは事故を起こす原因に必ずなりうると思う.
    このようなことが起こりうるのは自動運転車とヒューマンドライバによる車が共存している場合であって,全世界の車が何年の何月何日何時何分何秒から一斉に自動運転車に切り替わるのであればこのような事故は防げると思う.しかし,このように一斉車が切り替わることなんてありえないと自分は思う.新しい車に変える費用が無い人や運転が好きで,車が好きで自動運転に変えたくないという人も多く存在すると思う.費用の問題などは国が負担してくれる場合もあると思うが,このような人の意見を押しつぶして全世界の車を自動運転車に変えて果たして事故のない,いい世の中になったといえるのだろうか.
    将来自動運転車がどこまで発展するかわからないが,自分はレベル2程度のヒューマンドライバのサポートをする自動運転で十分であると感じる.

  • #81

    小久保 駿介 shunsuke.kokubo.2w@stu.hosei.ac.jp (土曜日, 02 1月 2021 17:55)

    完全な自動運転は本当に実現可能なのだろうか.この記事とこれまでの記事を読んでそう思った.レベル3からレベル4に移行するまでの壁があまりに高い.ドライバが人間かAIかの違いで,運転にこれほどの違いが出るということに驚いた.正直,AIを過信し過ぎていた.自動運転のメリットは,ヒューマンエラーの排除であるのに,その自動運転車がかえって事故や渋滞の元になってしまっては人間をシステムから取り除いた意味がないと思った.人間とAI(レベル3とレベル4)が混在する状況になるなら,どちらか片方に寄っていないと,人間側とAI側それぞれが原因の事故が起こってしまい,安全運転とはかけ離れたものになってしまう.また,アルゴリズムの違いによってAIを統合させることが困難という問題は,車事業のみならず,今後期待されている社会でのAI活用全般についてもこの問題は当てはまることになるのではないかと思った.
    自動運転における人間とAIの共存のみならず,今後人間とAIは共存できるのだろうか.レベル4以上になってしまえば,AIによる交通整備が整うと思うが,そこに至るまでにAIの思考を人間の思考に合わせられるようになるのだろうか.最初に述べたように,レベル3からレベル4に移行するのに問題が多いため,完全な自動運転は実現不可能なのではないかと思う.実現できたとしても,近い未来ではなく,遠い未来であると私は思う.

  • #80

    橋汰河 taiga.hashi.7t@stu.hosei.ac.jp (土曜日, 26 12月 2020 23:33)

    自動運転の技術のみが確立されても、交通流による問題が発生してしまう。自動運転車が普及しても、全ての人間が自動運転車に乗ることは恐らくない為、自動運転車と非自動運転車の混合交通による問題は必ず発生してしまう。このような交通流の問題を解決するためには、何か新しい技術を新しく搭載する必要があると感じた。
    ただ、自動運転車同士のアルゴリズムの違いによる事故だけは、新しい技術の搭載ではなく、アルゴリズムと性能を同一化するのを容認することで恐らく防げる。自動運転技術の実現を各メーカの競合等による、アルゴリズムと性能の非同一化で潰してしまうのはあまりにもったいないと私は思う。自動運転化により救われる人は非常に多いため、問題は山積みであるがぜひ実現してほしい。

  • #79

    倉ヶ崎 史哉 fumiya.kuragasaki.2d@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 17 1月 2020 23:37)

    私はこの記事より、将来の自動運転車の普及に向けては自動運転車のACCアルゴリズムの統一は、必要不可欠であると同時に時間はかかれど実現しえると考える.
    そもそも自動運転車が普及しきった自動運転車のみの交通となる将来が仮にあるとするならば、その過程として自動運転車と非自動運転車が互いに一定以上運用された状態での混合交通というのはどんな期間であれ必ず訪れる状態である.
    その際に生じる問題として大きいのは人と自動運転車の判断の差異もあるが、自動運転車同士のアルゴリズムの違いから生まれた問題も少なからず問題視されると考える.
    自動運転車の普及の1つの大きなメリットであり目的でもある自動車交通の効率化の観点から問題を見ても、放置したままにはできないはずである.
    自動運転車の開発はもちろん今までの自動車と同様にビジネスの側面もあるが、従来より問題がおきた際の責任等のモラルを重視する側面が強く、各社今までは競合していたが、その点は遅かれ早かれ開発理念の統合がされると考える.
    そこに至る壁として共通化への反対意見の世論との衝突も避けられないが、それは人間の英知であるデバイスの進化の歴史と同様に時間の経過と、実際に生まれる効率の価値によって淘汰されると思われる.

  • #78

    井口純志 atsushi.iguchi.6g@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 17 1月 2020 23:31)

    私はそもそも自動運転車が、相手が自動・非自動運転車に関わらず、プログラムに異常が無い状態で交通事故を起こすことを考えたことがなかった。
    有識者や経験者でない人がその事実を知ることのできる機会は比較的少ないと思われる。
    ましてや自動運転車が導入が始まったとして、これを教養として全てのドライバーに認知してもらうには時間が想定以上にかかり、また前提として消費者がこの自動運転技術を許容するかどうかについては、新たな事故の危険性を孕む新運転システムは倦厭されると考えられる。
    そして、全自動運転車化が実現したとすれば、異なるメーカーの自動車間での事故の危険性がまた存在するわけである。
    しかし、メーカーというのはそもそも消費者のニーズに合わせて商品を製造するのである。したがって、他社との違いをつける以前に消費者にとって安全なシステムを実現することが当然の義務であると思う。また、ドライバーは勿論社会も、事故の混乱などが起こらないように、安全と理解できた上でのシステムの展開・運用をメーカー間での違いは蔑ろにして望んでいると私は思う。

  • #77

    氏福亮太 ryota.ujifuku.2u@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 17 1月 2020 22:30)

    自動運転が普及するには,やはりアルゴリズムの統一化が必要だと感じられた.この記事で述べられているように,統一されていないと渋滞や事故につながる.それでは,人が運転している場合あまり変わらないのではないかと感じた.人間は思考の統一化は難しいが,ロボットでは容易に行うことができる.つまり,統一化されていないもしくは,非自動運転車との混合交通では,ロボットの利点を1活用できていないと感じられた

  • #76

    古田真大 (金曜日, 17 1月 2020 21:44)

    masahiro.furuta.8g@stu.hosei.ac.jp
    今回の記事の前半の自動運転車と非自動運転車の混合交通においての追突は想像に難くない話ではありますが,後の自動運転車のみの場合でも追突,渋滞は起こり得るというのは目からウロコでした.確かに,歩行者や自転車のような自動運転の技術がないものに対する反応が事故を起こす可能性は考えられます.現在の政策としてどのように行われる予定なのかはわかりませんが私の考えとして,歩車を完全に分離することで解決していくのがあります.しかし,筆者も最後に述べているようにドライバと社会が容認するのかは甚だ疑問が残ります.
    実際,完全に歩車分離をすることにより自動運転をしていくということならば今存在する電車や飛行機などの公共交通機関を発展させていくことがより合理的に感じてしまいます.
    わざわざ車に考えを限定するのではなく,この問題を解決する上で世界的にどう動いていくのかはとても興味深いものになると考えます.

  • #75

    大沼諒語 (金曜日, 17 1月 2020 17:44)

    私は道路交通法と実際のドライバーが意識するルールにズレがあることが原因だと思う.これはいわば工業用ロボットが並ぶレーンに人間が入り込んでいるような状態だと思う.これまでこんなことがあっただろうか.ないと思う.機械と人間では分業をしてきたので,自動運転と非自動運転が共存するのは難しいと思う.
    ryogo.ohnuma.8m@stu.hosei.ac.jp

  • #74

    前田和希 kazuki.maeda.4z@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 17 1月 2020 16:56)

    この記事と前の記事を受けて思うのは,やはり一般道で自動運転車を使用するにはすべての自動車を統一して同じ機能を持つ自動運転車にすべきです.それ以外の方法では専用道路を使う以外にないと思います.が,もしかしたら,記事にあるように自動運転車と一般自動車の違いにより渋滞は起きるが,逆に事故率を激減できるのならそれもありかなと思います.これを適用するにもやはりこれまでにない新しいヒューマンエラーを阻止すべく自動運転者およびすべての免許取得者に新しい教育を施すべきだと私は思います.

  • #73

    武野内祐介 yusuke.takenouchi.9v@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 17 1月 2020 16:54)

    自動運転車と非自動運転車の混合交通の問題はとても興味深く、難しい問題であると感じた。この問題に対しては、人間が機械(人間が交通法に従って組み込んだ自動運転アルゴリズム)に合わせるべきであると考える。理由として、人間の運転の仕方は人それぞれであり必ずイレギュラーが発生するため、機械が全てのドライバに対して適切な処理を行うことは不可能に近いからだ。
    しかしこれには問題がある。ドライバ側も全ての交通法を把握しなければならないということだ。正しい交通ルールとはなにか勉強し直す必要がある。そこで、運転支援システムの活用を考える。非自動運転車のドライバに対して、走行中とるべき行動について音声やディスプレイ等で知らせることで、ドライバの能力を補う。
    しかしこれにも問題があり、筆写が述べる通り自動運転車にしろ非自動運転車に対する運転支援システムにしろアルゴリズムが同一でないことに起因する問題が発生することは確実である。しかし、私は各社メーカーのアルゴリズムを同一のモノにする必要性はないと考える。理由として、メーカーによって違うアルゴリズムをセンサーなどで読み取り、瞬時に同期させることによりアルゴリズムの違いによる問題解決は可能であると考えるからだ。
    以上より、人間が自動運転の社会に順応するには膨大な時間が必要であるが、適切な運転支援を行うことにより、自動運転の実現は可能であると考える。

  • #72

    東久保太成taisei.higashikubo.6c@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 17 1月 2020 16:43)

    自動運転車と非自動運転車の混合交通は避けては通れないだろう。なぜなら、運転するのが好きな人や自動運転車が高価で買えない人もいるからだと、私は考えた。全ての自動車が自動運転車ならば、とくに問題はないのだろう。けれど、私はあえて混合交通でいいのではないだろうか、と考えた。なぜなら、非自動運転車が自動運転車に合わせればいいのではないだろうか。非自動運転車は交通ルールを的確に守る運転をするので、それに合わせる事によって、事故が減るのではないだろうか。また、私が免許を取る際に教習所で学んだのは、速度を速くして走行したところで時間短縮にはあまり繋がらないということだ。よって、非自動運転車に合わせた運転をしてもさほど支障は出ないのではないだろうかと考えた。

  • #71

    小林侑生 yuki.kobayashi.2z@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 17 1月 2020 16:37)

    私はこの記事を読んでまず制限速度以上で走ることに問題があると思った。話の趣旨が違うかもしれないがそれでもおかしな話である。現に自動運転車と非自動運転車で事故が起きると記事に書かれていたが非自動運転車同士でも起きてしまう。このことをなくすためにまず人間同士の共通理解が大切である。また、将来自動運転車だけになる同一のアルゴリズムでないと今のように事故は減らない。同一のアルゴリズムに頼るのでなく、人々の余裕を持った運転によって事故を減らすべきだと思った。

  • #70

    石村大輝 daiki.ishimura.2p@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 17 1月 2020 16:10)

    将来的に自動運転が実用されるようになるならば,自動運転は地域ごとに一つの場所で管理されるべきだとこの記事を読んで考えた.なぜならアルゴリズムが同一でなければ事故が起きるリスクが高まるからである.一つの場所で車が管理されていれば,どこにどの車があるかを全て把握することができ,安全に車を管理することができる.問題となりそうなのが管理されている地域が変わるタイミングで事故が起こりそうという点である.そこは車々間通信の精度の向上により解決できると考える.
     そうなると問題は対車ではなく対歩行者の事故である.人間は予測できない動きをするので全ての事故を防ぐのは実質不可能だと考える.そのため,この自動運転を機に車対歩行者の事故の責任の比率を変えることが必要だと考える.自動運転が増え,事故の責任が100%車となるならばわざと事故を起こすような人も出てくると思われる.そういうことの対策の為にも歩行者にも事故が起こった場合に責任を取らせるような法律を作るべきではと考える.

  • #69

    梅澤琢磨takuma.umezawa.5v@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 17 1月 2020 16:09)

    自動運転の環境が整い,自動運転が普及しても走るすべての自動車を自動運転機能を有する車となることは難しいと思う.それは自動車の運転を楽しむ目的で自動車を購入する人がいるのでヒューマンドライバーがいなくならないと思うからだ.
    自動運転のアルゴリズム等が各メーカーで統一されても人間による運転は無くならないと思うので完全に事故を無くすことは非常に難しいと感じる.従って死亡事故を無くす手段として自動運転を流行させるだけでなく,車自身の剛性強化などもさらに行っていくべきだと考える.

  • #68

    加藤皓也 kohya.kato.4k@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 17 1月 2020)

    まず,記事に記載されていた,自動運転車が普及すると,自動運転車の各メーカー間での差異がなくなるという点についてだが,これを社会やドライバが受容するとは自分は思えない.車は便利な乗り物であると同時に,インテリアとしての側面も持つからだ.車が生活必需品でない都心では特にそうした傾向が強い.そうなれば車から離れる人が増加するであろう.さらに各メーカーも個性的な車を生み出せなくなり,競争がなくなるので,自動車産業そのものが縮小する可能性もあると考える.そして,この記事を読み,そもそもアルゴリズムの統一化することは技術的に難しいのではないかと感じた.よって,記事にあるような事故を防ぐためには,法令違反をする者を徹底的に取り締まるしか現状は打開策が無いように思う.例えば,公道を走る車を国が管理し,危険な運転をしている車を即座に発見できるようにするのはどうだろうか.仮にアルゴリズムの統一が技術的に実現でき,自動運転車を普及させたいのであれば,上記の理由で自動車産業の縮小化を防ぐため,自動車メーカーを国営化させ,統一化を図るしかないように思う.

  • #67

    中井凜太郎 rintaro.nakai.2z@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 17 1月 2020 15:34)

    私は実用化だけを考えるのなら、運転補助はともかく、自動運転を行う際のアルゴリズムは同一のものが使われるべきであると考える。一般道などでの運転支援は最低限にとどめ、高速道路などの自動運転専用道路を設定し、そこで統一したアルゴリズムによる走行を行えばよい。自動運転車しか存在しない状況を仮定すれば、コンピューター上でのシミュレーションも容易になる。すなわち短時間で仮想的に実用試験が行えるようになり、各社のアルゴリズムをそこで比較する。優れたものがあればそれを採用していけばよい。アルゴリズムが同一であれば、ハードウェアの交換も比較的少なく抑えられると思われる。

  • #66

    小島航 wataru.kojima.3r@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 17 1月 2020 15:27)

    歩行者の多い市街地でアルゴリズムの異なるACCを実用化した場合、子供や自転車の飛び出しによる玉突き事故など、混乱が起こることは想像に難くない。
    かといって自動車産業は社会インフラではないので完全なアルゴリズムの統合は現実的ではない。
    そういった問題を懸念して、事故が起こる前にメーカー各社で協議し合い、法律である程度規定する必要があると考える。

  • #65

    渡部 小麦 (金曜日, 17 1月 2020 15:17)

    本記事を読んで私は,自動運転の定義においてレベル3以上に匹敵する自動運転に適するもの,適さないものについて考えた.
     電車,新幹線のような路線を持つものにおいては自動運転というのは適していると考える.なぜなら,発車時刻がある程度決まっていて,走る道筋も決まっているため,既に自動運転が使用されている航空機同様,定常状態が比較的多くみられるからだ.
     しかし,自動車に関しては,自動運転が行われるのは他の乗物と比べ,非常に難しいと感じた.自動化を行うには,記事にもあった通り,あまりにも周囲の変化が著しいからである.スピード,位置,車間距離など必要な情報が不規則に刻一刻と変化するものばかりである.また,それに対応する必要がある.技術が進歩し,不規則な変化に対応可能なアルゴリズムが開発されたとき,非自動運転車と自動運転車が混合して走行することができるが,そうでない限りは,すべてが足並みをそろえる自動運転車になるか,現在のまま変化がない状態という極端な状態になってしまうと思った.

  • #64

    長嶋宏樹 hiroki.nagashima.7k@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 17 1月 2020 14:09)

    自動運転では人間と違い,いわゆる「空気を読む」ということがとても困難であることを理解できた.確かに,これは人間ですらできないときもあるので,空気を読めるようになるのは不可能かもしれない.しかし,人間はASIMOを作ることに成功している.ASIMOは2足歩行人型ロボットであり,歩くだけでなく走ることも可能である.この歩くという作業は人間の歩き方を参考にしているのだが,簡単そうに見えてとても繊細で複雑である.昔は立つことさえできなかった.それでも人間は歩けるロボットを成功させた.
     「空気を読む」もまた,とても繊細で複雑な行動であり,脳が綿密な計算をしており,脳に欠陥があるとそれはできない.(事実,アスペルガー症候群の方はそれができない.)しかし,歩くという繊細で複雑なこと成功させた人間ならば,同じく繊細で複雑な空気を読むことを成功できるのではないかと思われる.もしかしたら,また人間(の脳のはたらき)をモデルにするかもしれない.現在,人間の脳波でドローンを動かすなど,脳の研究はかなり進んでいる.そういう意味では,車が空気を読むことはそこまで遠くない未来であると考えられる.
     また,メーカ間のアルゴリズム,性能の違いがなくなるという点について,技術が進めばたとえ違いがあっても問題はなくなるしれないが,現段階ではメーカ間でそれらを統一させた方が早いと考えられる.しかし,その影響で自動運転車をそもそも使わないという者もいると考えられる.したがって,自動運転車と従来の車が混在し,その2種の間では車々間の通信が行えないので,かえって危険であると考えられる.したがって,たとえ自動運転車が発売されても,当分は自動運転ができず,今まで通り能動的な運転を強いられてしまうというジレンマを抱えてしまうと考えられる.自動運転車の普及が99.99%ほどになって,やっと自動運転が可能であると考えられる.

  • #63

    黒岩 嘉逸 kaichi.kuroiwa.9r@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 17 1月 2020 12:27)

    私も自動運転車と非自動運転車の混合交通の問題は難しいと思った.自動運転車では予期されていない状況になれば,システムは対応できず,結果として事故につながるからだ. また,ドライブを娯楽としている人がいるなか,すべての自動車を自動運転車にするのは難しいと考えられる.そのため,私は自動運転車と非自動運転車を混合するのではなく,場所によって自動運転にしてもよい区間を定めるか自動運転専用道路を整備するのが良いと考える.また,将来,自動運転車が普及すると,すべての自動運転車は同一のアルゴリズム,同一の性能で認知,判断,操作になり,各メーカ間の違いがなくなるとあるが,私は逆に,燃費や車内の快適さなどの機能面で差別化されるため,より各メーカ間の競争を促進し,社会の関心が高まるのではないかと思う.自動運転が導入されるのはまだ時間がかかるが,自動運転に備え,一人ひとりの交通安全意識を見直す機会になれば良いと思う.

  • #62

    鈴木俊太 shunta.suzuki.5i@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 17 1月 2020 12:25)

    私も,自動車運転システムがレベル4,5に到達した場合,自動運転車と非自動運転車が混合した場合,問題が起きないのか疑問に思っていた.また,その問題を解決するためにすべての自動運転車は同一のアルゴリズム,同一の性能にするとしても,どのタイミングでそのシステムを搭載させるか,またそのシステム搭載車,もしくはそのシステムを既に所持している車に搭載するためにどのくらいの費用が必要になるのかも問題になる.レベル4,5の自動運転が現在の自動運転,ヒューマンドライバーによる手動運転より大幅に事故が減少し,便利なのは明らかである.だが,車が好きな人にとっては,デザイン以外性能が変わらなくなり,また自分で運転することがなくなるため反対される可能性があり,自動運転システムの普及に時間がかかってしまう.最悪の場合,車を買わなくなってしまい自動車産業の衰退を促してしまう可能性も少なからずある.また価格によっては自動運転システム搭載車,自動運転システムを搭載する費用がない人がいると考えられ,自動運転システム搭載が一般となるのにはまだ時間がかかるのではないかと考えられる.自動車運転システムをどのように普及させていくか,様々な案があると考えられるが,それぞれ運転車自身による課題がある.どのような案が採用されるかとても気になるところである.

  • #61

    土方 裕貴 hiroki.hijikata.4a@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 17 1月 2020 11:55)

    この文章の最後に「将来,自動運転車が普及すると,すべての自動運転車は同一のアルゴリズム,同一の性能で認知,判断,操作を行うことになるかもしれない.そうなると各メーカ間の違いがなくなるかもしれないが,ドライバや社会はこれを受容するだろうか.」とあるが,私はやり方によっては受容しうると考えられる.例えば同一になったアルゴリズムを(オープンソースプログラムの様に)公表して社会の批判の目に晒されて,その批判がアルゴリズムに対してきちんとフィードバックがかかるようにして,そのアルゴリズムをきちんと実装されているかを公的機関が常に監視するようになれば受容できるのではないかと思う.しかしこの方法はやるのにとても大きなエネルギーがいるので政府がアルゴリズムに関してガイドラインを策定し,自動車会社に対してそのガイドラインを守らせることが,筆者の問題を解決するのに対してより現実的な解になりうると考えられる.

  • #60

    新井宏斗 hiroto.arai.6d@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 17 1月 2020 10:22)

    結論から言うとACCの統一は自動運転実現化に必要不可欠であると考える
    設計思想が異なるシステムが混在することによっておこるリスク、煩雑さ、予期せぬ挙動は、コンピュータにおけるOSや各種ソフト、ゲームなどで枚挙にいとまがないくらいに示されている
    端的にいって基幹システムがことなる製品同士が同じ環境を共有することはバグの温床であり、すなわち設計者も予期していない動作を起こすことが容易に考えられる
    もっとも自動運転化技術というのは社会貢献ではなく明らかに大きなビジネスチャンスであり、そこには間違いなく資本主義、市場原理が持ち込まれる
    いち早く最大シェアを獲得したものの勝利であり、そのためには各社よりも1つ上の優れたモノでなければならない
    その結果利権を求めて規格が乱立し設計者本人は本当に優れたサービスとして世に出そうとするが、結果的に利用する側からすれば煩雑になりすぎてかえって不便であるというのは他のサービスでもままあることである
    今であればQR決済やFelicaなどにその実例を見ることができるだろう
    もっともそれら決済システムと異なり、自動運転技術は交通事故などの社会問題とも関連があるので、基幹システムの規格の統一など法整備の観点からもっと行政が主体となって進めていって欲しいと感じる
    ただそのようにしても、今度は国内システムと海外システムの違いなども存在し世界標準のシステムを作ることはとても難しいだろうことが予想でき自動運転技術にまつわる問題の根深さ、一筋縄ではいかない現状について認識することができた

  • #59

    久保田康平 kohei.kubota.6f@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 17 1月 2020 09:16)

    この記事を読んで,自動運転が普及すると自動車ごとに差異が生じなくなることについて,私は運転の安全性および効率の向上のためならば仕方がないことだと考える.人間は経験を積むことで様々な状況に応じてルールにはない運転をするが,自動運転車は記事にあるように,決まったルールを遵守して運転する.自動運転と非自動運転が同時に存在すると,この人間とアルゴリズムとの間にある判断能力の違いにより記事のような事故が起きてしまう.この判断能力の違いを無くすためには,人間ドライバを無くし,同一のアルゴリズムで動く車のみの自動運転社会にする他ない.つまり,自動運転を実現し,車の安全性の向上,物流の高効率化するためには人間は運転せず,すべての自動運転車に差異がないようにするしかない.よって,私はドライバや社会は車の安全性の向上,物流の高効率化のため,このような自動運転車を受容すべきであると考える.

  • #58

    渋谷湧希 yuki.shibuya.8m@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 17 1月 2020 08:47)

    記事より,自動運転車の同一のアルゴリズム,同一の性能で認知,判断,操作を行うことで事故などは減少することに納得をしたと同時に難しいと思った.また,法的に制限をしなければ全ての車の自動化は実現しないと思う.全ての車を同一化してしまうと車間に差異がなくなり個性が生まれなくなり,企業競争が起きなくなるという危惧が発生する.また,今日までにどれだけ低燃費で音が騒がしくない快適な車が開発されようとその反対の性能を持つ車が好きな人もいるためである.このことから全ての車を自動化し性能の同一化は難しく,車というコンテンツの衰退を招いてしまう可能性がある.
    自動運転車と非自動運転車が入り混じる限り判断の違いで事故が起きる可能性は否定出来ない.しかし,周りの状況に応じて速度を合わせることで事故リスクは下がると考えられる.解決策の一つとして自動運転車と非自動運転車の混合交通を実現させるには車車間通信による周囲との協調であると考える.特に高速道路などの信号のない場所では周りとのACCによる距離感,速度の調整によってかなりリスクは下げられると考える.一般道路であっても互いの情報を得られることで事故を未然に防ぐことができると思われる.車車間通信による周囲との同調が可能になれば,性能の同一化を行わなくとも,事故や渋滞のリスクは下げられると考えられる.

  • #57

    上原雄大 yudai.uehara.5g@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 17 1月 2020 07:59)

    私は、自動運転車と非自動運転車の混合交通よりかは、すべての自動車が自動運転化された方が幾分かましなのではないだろうかと考える。確かに自動運転車のアルゴリズムは、会社や車種によって狂いが生じることがあるのかも入れないが人間とAIよりかはAI同士のほうが狂いが生じるケースが少ないのではないかと考えるからである。また、人間の行動にアルゴリズムは存在しておらず、人間の行動ケースもアルゴリズムに導入すると考えれば予算は跳ね上がってしまう。自動車は人にとって生活する中でなくてはならないものであることからコストは少しでも抑えなければインフレ化が深刻となる。これらのことから、ドライバや社会は、コスト、安全性の面を考慮したときにすべての自動自動車は同じアルゴリズムを持つものを受容するべきなのではないか。

  • #56

    中津裕揮 yuki.nakatsu.7w@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 17 1月 2020 06:50)

    私も筆者と同様に今後自動運転車が一般に普及すると必ず非自動運転車と混在してしまうことが問題になると思う。なぜなら,混合交通は自動運転車のAIと非自動運転車のヒューマンドライバの双方の意思疎通が取れなくなるためである。また,筆者の友人の話のようにAIには理解できない人間界の暗黙の了解のようなものがあり必ず問題が起きてしまうと考えられる。そのため,非現実的ではあるが自動運転車を導入するなら国内にある車すべてを同時に自動運転車に変えるべきであると思う。

  • #55

    栗田雄平yuhei.kurita.4c@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 17 1月 2020 01:12)

    私はそもそも周りの車が制限速度以上で流れているという状態が普通になっているのが悪い状態だと考える。誰も制限速度以上で走行しなければそんな流れは生まれないのではないか。自動運転車と非自動運転車の混合交通は難しい問題ではあるが、交通ルールを見直すいい機会になるのではないかと感じる。また各社のアルゴリズムを合わせることはとても難しく時間を要することになると思うが、自動運転が安全なものであるためには必要なことだと考える。

  • #54

    久保田一季 itsuki.kubota.2e@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 17 1月 2020 00:43)

    将来の自動運転車の普及実現性について議論しているが,これについて私も疑問を持つところである.本文の事例にもあるように,人は黄色信号で進入可能だと判断したが,自動運転車は黄色信号を認知し止まるようにプログラムされていたため,その単純な差異が追突事故を起こしてしまったと考えられるが,これは非常に難しい問題を含んでいると感じた.つまり人間の認知,判断,操作とアルゴリズムによる認知,判断,操作には違いがあるということであり,人間と自動運転車との共存が難しいという根本的な問題が明らかになってしまったのである.
    これだけではない,万が一自動運転車が人をひいてしまい死なせてしまった場合は一体誰が責任を負わなければならないのだろうか.第1回から第8回までの記事を読み感じたのは,実証実験の中で明らかになったのは技術的なエラーだけではなく,だれもが想像していなかったような事態ではないのだろうか.
    自動運転システムは世間一般にとって身近なものではなく,近未来的なものであった.そのためそれによる弊害やデメリットは,深く議論しなければならない.そしてその議論がなされないままではこの先ドライバや社会は自動運転車というものを受容しないのではないかと私は考える.

  • #53

    與倉優介 yusuke.yokura.4s@stu.hosei.ac.jp (木曜日, 16 1月 2020 23:58)

    今回の記事を読み,自動運転のアルゴリズムの統一は難しいと私は考える.
    ドライバによって認知,判断,操作に違いがあるが,自動運転になった場合でもその状況が考えられる.交通流を守ることは交通事故を防ぐ上で重要であり,前後の車や周囲の状況に応じた運転を自動運転の場合でも実現しなくてはならない.
    技術や経済の発展の面からも各社が独自のアルゴリズムを開発すると考えられ,各社がそれぞれ特徴を出していくことにより,性能の違いが生じることが考えられる.そこで自動運転のアルゴリズムに一定の基準を設けるべきであると私は考えた.それらの基準を満たすことでアルゴリズムの違いによる大きな事故の発生を防ぐことにつながるのではないかと思われる.

  • #52

    大谷茉穂 maho.otani.9w@stu.hosei.ac.jp (木曜日, 16 1月 2020 23:55)

    自動運転車と非自動運転車の交通流の問題については、筆者の記述通りであり、これから自動運転のムーブメントが高まるにつれてより如実に現れてくる問題だと考える。
    自動車業界各社のACCアルゴリズムの差異に関しては、レベル4,5の自動運転車の実用化を前提とすると、初めは基本のアルゴリズムというのを共有する必要があると考える。これは最も重要視すべき安全性のことを考えるとやむを得ないと思う。それによる業界の衰退可能性については、基本のアルゴリズムという規制があるからこそ、デザインや走る際の快適性の追求など、アルゴリズム以外でのよりニッチな差別化を測ることが重要になってくると考える。また自動運転車が実用化され安全性が確立されてきた際には、基本アルゴリズムの変更も考えられるのではないかとと予想する。
    次に非自動運転車にこだわる人への配慮だが、運転は移動の手段としてだけではなく、娯楽として使う人も多く居るので全面的にヒューマンドライバを禁止するのは難しいと考えるが、煙草のように徐々に使用できるエリアが縮小されていくのではないかと私は考える。
    最後に、私の個人の意見とすると、高齢化社会が進んでいき免許返納など車に乗りたくても運転技術の不安点から乗れない層が益々増えていくと考えられ、そんな時代が迫っているからこそ自動運転車のニーズも高まってくると考える。しかし今回の記事を読み技術的問題のみならず、人、法整備、経済と様々な要素が複雑に絡み合っていることを学び、一筋縄では行かない問題なのだということを再認識した。

  • #51

    吉川圭 kei.yoshikawa.8p@stu.hosei.ac.jp (木曜日, 16 1月 2020 23:27)

    認識の違いを減らすため,非自動運転車が道路を走行している限りは自動運転車のアルゴリズムを人間の運転に寄せたものにする必要がある.そのため,当分の間は「人間の運転を模す」ことによる共通の認識を意識した自動運転技術を各社が個々に開発していくだろうと考えられ,アルゴリズムの同一化は二の次になることが予想される.将来,高いレベルの自動運転車が普及し,非自動運転車の走行が制限され,AIの処理能力に合わせた交通法の改正がなされた時にある程度のアルゴリズムが同一化されるのではないかと考えた.
    また,本ブログで触れた様な,自動運転車と非自動運転車の判断の違いによる事故は,非自動運転車同士で事故が起きるように完全に防ぐことはほぼ不可能である.事故の可能性をできる限り低くするためには,曖昧となっている交通ルールの改正が必要であり,自動運転の普及には交通法の厳格化が伴うものだと感じた.

  • #50

    中田吉彦 yoshihiko.nakada.5g@stu.hosei.ac.jp (木曜日, 16 1月 2020 23:02)

    今後、自動運転車が普及し全ての自動車が同一のアルゴリズムによる完全な自動運転車になることは理想的である。しかし非自動運転車を好む人もいるだろうからすべてを自動運転車にすることは難しい。非自動運転車が混在する中での自動運転車の利用は渋滞時や高速道路など場所を限定したり人通りの少ない時間に限定したりする方が現実的である。また、5Gでの車々間通信によりこの限定的な範囲を拡張することは実現可能であると考える。

  • #49

    三浦正徳 masanori.miura.9w@stu.hosei.ac.jp (木曜日, 16 1月 2020 22:39)

    今回の記事では自動運転車と非自動運転車の混合交通の難しさを知ることができた。周りの車が制限速度以上で走っている時、1つの車が制限速度以内でノロノロ走っていると悪者扱いされてしまうことがある。周りの車はイライラし、事故につながる危険性もある。自動運転車と非自動運転車の混合交通を実現するためには、自動運転車が周りの動きに対して臨機応変に対応できなければいけない。もちろんすべての自動車が自動運転車になり、同一の性能、同一のアルゴリズムで認知、判断、操作を行えば混合交通の問題は解決でき、ドライバーの負担と交通事故の削減にも繋がるだろう。しかし自動車を移動手段としてではなくただ運転を楽しむために乗る人もいる。そのような人の事も考えるとやはり自動運転車と非自動運転車の混合交通が安全に実現できるような自動運転システムを開発する必要がある。

  • #48

    渡邉嶺 rei.watanabe.4n@stu.hosei.ac.jp (木曜日, 16 1月 2020 18:11)

    同様の問題はiOS、Android間や、MacOS、Windows間にもある。何度も一つのシステムになればよいのに、と思ったことはあるが、それはなされていない。まだまだ成熟していないというのもあるだろうが、理由の一つには競争力が無くなるからであると私は思っている。世界で共通の自動運転システムに対する性能のルールが設定されるだけで、自動運転車が1つのシステムで運用されることはないだろう。自動運転車が1つのシステムで運用されるとなると、それは資本主義に反しているため、世界中が社会主義に染まるか、地球を統括するような組織が誕生するなど突飛なことでも起こらないとありえないと考えられる。したがって、アルゴリズムが同一でないと問題が発生する可能性があるとしても、修正パッチが当てられるだけだろうと考えられる。

  • #47

    馬場勝規 katsuki.baba.5j@stu.hosei.ac.jp (木曜日, 16 1月 2020 15:38)

    自動運転車と非自動運転車の間の混合交通は現状では非常に厳しいと考えた.自動運転は,アルコリズムにのっとった運転をするが,非自動運転車は車線変更のタイミングや,交差点のハンドルを切るタイミング,黄色信号の際の発信の判断,また,車に搭載されているスピードメーターは瞬間時速であるため,法定速度ギリギリで走行している際は法定速度で守って走行しているかも怪しい.
    自動運転車と非自動運転車の共存の方法の提案として車車間通信を通じて,非自動運転車に自動運転車の走行コースをあらかじめ伝えることて,ある程度の判断の違いを緩和することが可能であると考える.自動運転車が非自動運転車に合わせるのは,膨大な情報量や走行試験を重ねないといけないため,人間が運転する非自動運転車が車車間通信を通じて自動運転車に合わせたほうが,仮にイレギュラーが生じた際の事故の防止や緩和につながると考えた.
    また,今後の自動運転の開発を進めるにおいて,世界中の自動車会社と共同開発するべきと思う.外国の車が日本に来たときにアルコリズムの違いや,安全水準が異なるのを防ぐためである.すべての自動車が自動運転車になったときの交通流になった時に生じる,アルコリズムの違いは,あらかじめ判断の優先順位をルールづけた親機のようなものを,道路ないしは,信号機,道路標識などに搭載することで,そこに差し掛かるすべての車をコントロールし,また,車車間通信を通じて,アルコリズムの差をうめれるのではないか,と思う.

  • #46

    鎌田美杏 bian.kamata.9d@stu.hosei.ac.jp (木曜日, 16 1月 2020 11:54)

    今回の記事を読んで、自動運転車と非自動運転車が混在した交通機関での問題について考えることができた。自動運転車は現在車単体の技術にとどまっている。周りの車の速度を感知したり、前後の車との距離が縮まら無いように速度を調節するなど、自動ブレーキの応用として車の周りのものにもっと意識を向けることで事故の危険性は低くなると考える。しかし、技術の開発以上に、利用者の意識を改善することの方が大切だと私は考える。非自動運転車では、時と場合に応じて速度を上げたりアクセルを踏んだりと、様々な運転を行える。しかし、これは運転手が交通ルールを守らなくていいということにはならない。運転に慣れてくると利用者がそれぞれ自分たちなりの安全基準を設け、それに従って運転しているように感じられる。本来、速度や信号は利用者全て共通して決められた基準があり、非自動運転車の利用者はこれに忠実に従う必要がある。第7回と同様に、これも利用者の意識の問題であり、自動運転車の技術の開発に期待するのは見当違いなように思える。

  • #45

    丸山 裕 yu.maruyama.9v@stu.hosei.ac.jp (木曜日, 16 1月 2020 11:44)

    本ブログを読んで私は筆者の自動運転車と非自動運転車の混合交通の問題についての議論にとても共感しました。交通流の観点からみると非自動運転車が常に一定の速度で走っているわけではないし自動運転車の前後の車のスピードが一致しているわけではないだろうから、自動運転車が周りの交通流に合わせられるようなプログラムを構築するのはかなり困難であると考えました。かといって自動運転車が交通規制を守るようにプログラムされると自動運転車と非自動運転車間の判断の違いによって事故や渋滞が起きてしまう可能性があるとも思います。ですが私は交通規制を守るようにプログラムされた自動運転車が事故を起こす原因だとは思いませんでした。なぜなら非自動運転車が交通規制を守っていれば事故が起きないからです。よって私は第7回でのコメントでも述べましたが運転手の運転や危険に意識を向上させることがやはり重要だと考えます。意識を向上させるために交通規制の改正や運転手の教育のみなおしが必要ではないかと考えました。運転手の意識の向上が困難な場合には、初心者マークのように自動運転車が外からみてもわかるように新しいマークを作成し、自動運転車につけることを義務付けることも重要だと考えました。

  • #44

    石野慎也 shinya.ishino.8c@stu.hosei.ac.jp (木曜日, 16 1月 2020 01:47)

    将来,自動運転車が普及し,すべての自動車が自動運転車になり事故がなくなることは理想である.しかし,現実的な課題として歩行者や自転車の急な飛び出し,非自動運転車のドライバーの認知,判断,操作の偏り,道路状況の違い等がある.これらを打開するためには,自動運転車専用の道路を作れば良いが,全国の道路をそのために工事するのは非現実的である.また,自動車を自分で運転したいドライバーも一定数いるため,今後,自動運転車だけしか存在しないということは有り得ないことであると私は考えている.

  • #43

    淀渡 元貴 motoki.yodowatari.5a@stu.hosei.ac.jp (水曜日, 15 1月 2020 22:50)

    本ブログを読んで,確かに自動運転自動車と非自動運転自動車が混在する場合に事故や渋滞が発生する可能性があるという意見に共感している.自動運転自動車のプログラムは,道路交通法を遵守してつくられる.当然,常に法定速度で走行することや黄色信号になった際に停止する.しかし,一部のドライバーは,前に車がいなければ速度を上げることや黄色信号になったとしても速度を上げて進もうとする人もいるため,自動運転自動車との衝突事故が発生する.この対策として,非自動運転自動車のドライバーは改めて法に遵守して運転しなければならないと思う.交通事故の多くは道路交通法の違反によって生じるため,ドライバーが法を遵守すれば,そもそも交通事故事態が減少すると思う.また,起こりうる事故全てに自動運転自動車が対策するプログラムをつくるということは不可能であるため,ドライバーの意識を変えることを最優先にするべきである.
    最後に述べられている自動運転自動車を同一のアルゴリズムで同一の性能とした場合,懸念される問題は各自動車メーカーの競争力が低下する可能性がある.企業の競争力低下は技術発展の低下にもつながるため,社会的には受容されづらいと思う.

  • #42

    志田大輝 taiki.shida.2a@stu.hosei.ac.jp (水曜日, 15 1月 2020 17:00)

    今回のテーマである自動運転車と非自動運転車の交通流の問題が挙げられているが,この問題は将来すべての車を自動運転化した場合,5Gの時代を利用した車々間通信,路車間通信システムの導入,向上により可能になると考えられる.しかし,問題はすべての車を自動運転にするというのが実現することが難しいと考えられます.趣味で車を楽しむ人がいる世の中に全面自動運転化は受容されることは難しい.今後技術の向上により自動運転車と非自動運転車が混在する時代に入るが,交通流の問題解決には時間がかかると考えられる.

  • #41

    市川純也 sumiya.ichikawa.2a@stu.hosei.ac.jp (水曜日, 15 1月 2020 16:51)

    私も自動運転が普及するにあたって,認知,判断,操作のアルゴリズムは異なるメーカー間であっても統一させるべきだと感じた.ここで,交通規則に従うアルゴリズムと,交通の流れに従うアルゴリズムのどちらを基準に統一するかについて考えたい.そもそも交通規則とは交通の流れを良くするなど,安全性を保つために定められている.よって,交通の流れに従わないことは渋滞の原因になるなどの意見があるが,ドライバ一人一人が交通規則を守って運転した方がよっぽど効率的で安全であると思った.また,このようにすることによって,ドライバが交通規則について見直す良い機会なのではないかと感じた.

  • #40

    坂本大樹 daiki.sakamoto.2u@stu.hosei.ac.jp (水曜日, 15 1月 2020 14:35)

    自動運転車と非自動運転車の混合交通の問題は非常に難しく思えた.すべての車が自動運転車になったとき,自動運転車における認知,判断,操作のアルゴリズムを同一であると,事故や渋滞の発生を妨げることができる.ただし,これは自動運転車を生産する企業視点から見るととても難しい.企業は,他の企業との競争によって成り立っている.全ての企業が手を組んでアルゴリズム統一するということは到底不可能だからである.
    また,どこかの企業が生産した車においてバグが生じたとき,すべての車や技術にそのバグが起こらないように適用するのは莫大なコストがかかってしまう.
     自動運転車と非自動運転車の混合交通はどうすればいいのだろうか.自動運転車からみれば,その道に定められた法定速度を守ることは正しいといえるが,非自動運転車からみれば他車の自動車の流れに乗って走るということも正しいといえる.
     これを未然に防ぐには法定速度以外にもあやふやなところがある交通のルールを改めて定めること,よりよい車車間通信の在り方を考え開発すること大切である.これらを考えることが我々の世代のすべきとこだと思っている.

  • #39

    齋藤裕樹 yuki.saito.6b@stu.hosei.ac.jp (火曜日, 14 1月 2020 11:17)

    今回の記事では、自動運転車と非自動運転車の交通流、将来出現するかもしれないすべての自動車が自動運転車になったときの交通流についての問題をとりあげられたが、この問題の解決方法はほぼ不可能に近いと考える。筆者は、将来、自動運転車が普及すると、すべての自動運転車は同一のアルゴリズム、同一の性能で認知、判断、操作を行うことになるかもしれなく、そうなると各メーカ間の違いがなくなるかもしれないが、ドライバや社会はこれを受容するのかという問題点を投げかけているが、まさにその通りだと思う。まず初めにすべての車を自動運転化するというのは、自分で運転したいという人の事を考慮していない。また、すべての自動運転車は同一のアルゴリズム、同一の性能で認知、判断、操作を行うことについても、問題だらけだと私は思う。すべて同じなら、何か欠点があるとき、すべての車が同様にその欠点があるため、同じような事故が多発する可能性を秘めている。この問題を無くすには完璧な、同一のアルゴリズム、同一の性能で認知、判断、操作を行うしかないが、そもそも完璧の定義すらできない。なぜなら実験で走らせる道や状況と、実際に走る道や状況は異なるためだ。実験の中で問題がない車も、実用化するとたくさんの問題が生じる可能性を秘めているのだ。第7回のコメント欄に記載したように、すべてを自動運転化するのでは無く、運転のサポート機能を持った車という考えが大切なのではないかと私は思う。

  • #38

    礒辺 佑基 yuki.isobe.4c@stu.hosei.ac.jp (月曜日, 13 1月 2020 01:09)

    [周りの車が制限速度以上で流れているときは流れに乗って制限速度以上で走ってもよい]とあるが、なぜ制限速度が設けられているのか検討したい。制限速度は事故防止のために速度制限してるのであり、制限速度以上の流れの中で事故が起きていないのであれば、制限速度を上げればよいと私は考える。また自動運転と非自動運転が混在し交通流の面で問題が発生してしまうが、これは車々間通信や道路にセンサを設置し、自動運転システムと情報交換すれば解決できると私は考える。

  • #37

    平林 慧悟 keigo.hirabayashi.5p@stu.hosei.ac.jp (日曜日, 12 1月 2020 03:33)

    自動運転車と非自動運転車の混合交通での問題は、すべての自動車が自動運転車になれば減らせるがそれには費用も時間も掛かってしまうし、自分で運転したいという人々がいる可能性もある。人間とプログラムの交通認識の違いというものは、徐々に技術開発により無くなると思われるが、初期の段階では苦労する課題になると考えられる。特に、予想された状況ではシステムも人間も十分に対応できるが、逆走してきたり煽られたりするような予想されない状況では、システムは混乱してしまう恐れがある。道幅の広さ、歩行者や自転車の多さなどの混雑具合いによって速度を変化させることで様々な状況での渋滞緩和や事故防止につながると思う。また、自動車メーカーには別のメーカーの自動車と差別化するために、それぞれ独自のACCアルゴリズムについての開発をしてきたかもしれない。これを同一のアルゴリズムにすると自動車特有の性能や速度などの多様性が多少なりとも無くなってしまう。これはまた、自動車にこだわりを持つ人々に反感を買ってしまう要因にもなる。

  • #36

    関村勇太 yuta.sekimura.4x@stu.hosei.ac.jp (木曜日, 09 1月 2020 14:41)

    私は自動運転システムにおいて最も難しいのは世界を走るすべての車が自動運転車になったときではなく,自動運転車と非自動運転車が混在しているときであると考える.今の日本の運転状況を見てみると,法定速度を守っていない車の方が多い.法定速度を守っている方が,遅い車として後続車に目をつけられて煽られるかもしれない.そのため私は,自動運転車には法定速度を守るプログラムも入れておくとともに,ある時には状況を判断して,周りの車に速度を合わせる必要もあるとプログラムしておくべきと考える.

  • #35

    堀 翔 sho.hori.8m@stu.hosei.ac.jp (月曜日, 06 1月 2020 23:10)

    筆者は自動運転と非自動運転の混合交通が難しいと述べているが,レベル5の自動運転が実用化されたとき,ヒューマンドライバを全面禁止するのかという疑問がある.レベル5であればヒューマンドライバよりも自動運転のほうが事故の減少や渋滞の軽減もたらすことが出来ると以前のブログで前述されていた.しかし自動車は移動手段として用いられるだけでなく,運転することを目的とした趣味・娯楽の一面も兼ねている.ヒューマンドライバが運転することが出来なくなれば,自動車産業は大きく衰退するのではないかと私は推測する.そうなってしまっては自動運転の開発を進めている自動車業界としては本末転倒である.こういったことから自動運転の開発は非自動運転との混合交通を前提としたものでなくてはならないと考える.

  • #34

    鈴木 隆生 takao.suzuki.5k@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 18 1月 2019 21:39)

    「周りの車が制限速度以上で流れているときは流れに乗って制限速度以上で走ってもよいか」という問題に対して,試験会場であればNO,実際の道路ではYESと答えてしまうであろう.このように法があやふやであるがために,車を運転するにあたって決まったアルゴリズムを見出すことができない.このため,非自動運転と自動運転において,同様のアルゴリズムを使用することは今の段階では不可能である.これを実現するには,まず,アルゴリズムを確定させるための法律を整備しなければならない.なので,世界的にそのための共通の法を整備するより,すべての自動車を自動するのが先であると考えられる.

  • #33

    遠藤知春 tomoharu.endo.4n@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 18 1月 2019 16:55)

    自動運転車の普及に対して,すべての会社が同一のアルゴリズムで自動運転車を作ることはとても理に適っていて,ひいては全車両の管理にもつながることである.しかし,これを社会が受容するのは極めて困難であるといえよう.日本中ましてや世界中で自動車会社がしのぎを削りあっている.仮に自動運転車のアルゴリズムを同一のものにするよう取り決められたとしても,人々の不満がたまるのは明白だ.そこで,アルゴリズムごとに有効範囲を取り決めたり,手動運転へ切り替える仕組みを考慮するのも対策である.

  • #32

    中武祐人yuto.nakatake.9v@hosei.ac.jp (金曜日, 18 1月 2019 16:18)

    筆者が述べるように、自動運転と非自動運転の間にあるアルゴリズムの相違が起こす問題は、これからの将来の自動運転の実現化に向けて、明確化されていくと思う。ドライバーの考え方や自動運転のシステムだけでなく、歩行者も交通に含まれるため、これら全てのアルゴリズムの不一致を無くすことは不可能であると考える。全ての車に、同一のアルゴリズム、同一の性能を搭載すると、今の社会よりも格段に安全な社会になることは確実であると思うが、自動車を運転する楽しさであったり、自動車への価値観が人それぞれ違うため受け入れられないと思う。また、各社が共同して相違を無くすためには、政府が関与しなければ、実現不可能だと思う。しかし、外車購入者のことも考えると、国内企業だけならず、外国企業の協力も必要となるため、実現を考えると、より難しい問題であると感じる。自動運転に向けて、アルゴリズム上の問題だけでなく、社会的面の問題も含んでいるため、両方の問題を解決しない限り実現は不可能であると考える。

  • #31

    佐藤舜太 shunta.sato.5j@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 18 1月 2019)

    自動運転車と非自動運転車の混合交通の問題は非常に大きな問題であると感じた.なぜならば,私は今後全ての自動車が自動運転車になる時代が来る可能性は低いと考えているからである.近年,自動運転やエコカーが一般的に話題になっている中で,スーパーカーの市場に活気があるという記事を読んだことがある.自動車には,ただの移動手段としてではなく,運転する楽しみがあると思う.したがって,自動運転車が市場に多く流通するような時代が到来したとしても,少数であれども非自動運転車は存在するであろうし,自動車メーカーによるアルゴリズムの差は存在すると考える.
     非自動運転車が無くならないのであれば,自動運転のプログラムを周囲の交通流に即して運転が出来るようにするより他はないのではないか.そのためには,車の状態をリアルタイムで周囲の車両と共有する事が必要であり,5Gの車車間通信技術によって実現可能であると考える.

  • #30

    武井駿介 shunsuke.takei.8u@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 18 1月 2019 13:07)

    将来に自動運転車が同一のアルゴリズム,性能で運転するとなるとドライバや社会はこれを受容しないと私は考える.自動車を利用する人には2つの側面があると私は思っている.一方は輸送としての自動車,他方は娯楽としての自動車である.まず,前者について述べる.筆者の言うように,”走行速度や加減速度の差があれば,渋滞の原因になり得る.”であろうが, ACC,CACCによって道路のキャパシティーを増やしたところで渋滞問題は解消されないと思う.一例として黄色信号の場合を挙げるとすれば,同一アルゴリズムの自動車は”注意して進め”ではなく,”止まれ”になるだろう.この短時間に進める1台や2台の差によって渋滞が起こりうることも想定される.また,信号のないところではACCなどがむしろ逆効果となりある区画に車が詰められすぎたことによるグリッドロックが起こる可能性もある.震災のときなどに生まれるこの現象が日々起こるとするならば人々は確実に困る.セキュリティの観点からもすべての自動運転車が同一のアルゴリズムだとするならばバグが発生したときを考えると一概に良いとは言えない.
    後者について述べる.自動車の娯楽として利用する人はドライブしているときの性能に魅力を感じることが考えられる.自動車にも私たちと同じように個性があるからこそ,人は車を選ぶことができ,魅力を感じると思う.産業の発展からも同一化は避けるべきである.
    以上より,自動運転車の同一化は社会に認められないと考えるが,ACCは利便性が高く,必要であると私は考えている.運転について手動と自動の切替ができることがドライバや社会に受容されるカギとなるであろう.それらについての問題もまた,考えていきたい.

  • #29

    宮本凌 ryo.miyamoto.4g@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 18 1月 2019 12:30)

    私は自動運転車普及による自動運転車が同一のアルゴリズム、同一の性能、判断、操作になっても良いと考える。確かにメーカ間での競争はなくなり、運転好きな人にとっては運転が制限されたりと問題視される点はいくつか浮かんでくる。しかし、自動運転にする以上、人命がなによりも重要であると思います。
    しかし、現時点では自動運転車間のアルゴリズムに差異があり、事故の可能性があると評価されている。この可能性を少しでもなくすためには車々間通信を用いて対策すべきと考えます。車々間通信によって、自車が対象としてる車との車間距離などが車々間で共有されます。車々間で共有されたACC情報をもとに自動運転すれば、先ほど述べたアルゴリズムの差異による交通事故の可能性は低くなると考えます。このように考えると、車々間通信を用いれば、全ての自動運転車のアルゴリズムを同一にする必要はないように感じられる。また、ACCへ車々間通信の組み込みが実現すれば、ドライバや社会が同一のアルゴリズム、性能を受容する必要はないであろう。

  • #28

    川口弘太郎 (金曜日, 18 1月 2019 04:27)

    非自動運転車と自動運転車間に起きるアルゴリズムの違い,自動運転による同一のアルゴリズムをドライバや社会が受容するかという問題は将来自動運転システムを普及させるうえで非常に大きな障害になりうると思う.まず,自動運転車が交通規制を遵守することで渋滞を引き起こす可能性があるという問題の解決は,予め自動運転車に交通規制+3~40km/hほど出せるようにプログラミングしておき,車々間で一定の距離を保てるように通信を行うことでよくなるのではないかと考えた.しかし当然これを行うためにはすべての車に通信装置を搭載することを義務化しなくてはいけないので,実現には時間がかかるだろう.また,自動運転車が普及することによりすべての自動車が同一のアルゴリズムで動くという問題については,自動車に非自動運転モードを搭載することで改良できると考えた.しかしこれも当然非自動運転車と自動運転車間に起きる問題を引き起こすことになるので,車々間通信や自動ブレーキといった自動運転を実現するにあたって必要不可欠のシステムを徹底していく必要があるだろう.

    Email: kotaro.kawaguchi.5x@stu.hosei.ac.jp


  • #27

    丸山貴士 takashi.maruyama.5t@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 18 1月 2019 03:21)

    このブログに掲載されている自動運転においての問題である、自動運転車が非自動運転車と混合することによって、事故や渋滞の原因になってしまうこと。また自動運転車のみでも各メーカの認知・判断・操作のアルゴリズムの違いによって事故や渋滞の原因となることについて大いに納得した。
    ここで、問題の解決策を考えた。前者の解決策として自動運転車のドライバはもちろん、非自動車のドライバに対しても自動運転車への知識を身につかせるというものだ。教習所などで学ぶことを義務化し、ドライバの知識をある程度の水準まで上げることで事故や渋滞を幾分かは減らせると考えた。
    後者の解決策として認知・判断・操作のアルゴリズムにおいて各メーカ間で最低限の基準を設けることを提案する。アルゴリズムを完全に一致させてしまうと、各メーカの競争戦力に悪影響を及ぼし、自動運転車の発展を妨げることになってしまうと考えられるので、最低限の基準ということである。
    また、二つの問題を解決するためにITSを活用することも重要であると考えた。自動・非自動車が混合する時代こそ車車間での情報共有が重宝されるであろう。

  • #26

    淺香省吾 shogo.asaka.9i@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 18 1月 2019 03:12)

    ブログ内で書かれている黄色信号での追突事故について,ブログの内容だけでは責任の所在を問うことはできない.なぜなら,人間が運転していたとしても事故を避けられたかどうかは分からないからだ.
    このような自動運転車と非自動運転車との混合交通問題を解決するにあたって,私は自動運転アルゴリズムを現在の人間社会に適した形にするのではなく人間が機械に合わせる方が手っ取り早いのではないかと考えている.つまり,人間の運転に対する考え方をアップデートした方がコストが安上がりで事故も減らせるのではないか,ということである.
    現行の運転制度に慣れてしまっている人には戸惑うことも多い意見だとだと思うが,そもそも全員が交通法規を遵守すれば起きなかったであろう事故がたくさんあると思う.
    また,周りの流れを読む自動運転より決められた交通法規に従う自動車を作ることの方が容易に感じる(あくまで個人の感想だが).
    これを実現するに当たり,障壁となるであろう問題は筆者が既に述べているように「ドライバや社会はこれを受容するだろうか」という点である.私は自動運転は一つの歴史の転換点であり,パラダイムシフトとなると考えている.いずれやることなのでドライバや社会が受容できるかという問題は今後数十年続いていくことだろう.
    話は変わるが,先述した人間が機械に合わせるという言説について,現在だとドライブレコーダーのように事故が発生した際に運転能力を証明することが出来るシステムが普及しつつある.これを応用してドライバの運転速度や曲がり方などのログを取ってドライバの運転能力や潜在的な事故を起こす可能性の評価をすることだって出来るのではないかと考えている.普段,制限速度を超過していないか,していたとしたらどのくらい超過しているか,横断歩道にいる歩行者を無視していないか,などと言ったドライバを評価するシステムを作ることで(需要はともかく)自動運転実現に向けて間接的なアプローチにつながるのではないかと思った.

  • #25

    大窪 翔 kakeru.okubo.8c@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 18 1月 2019 02:50)

    アルゴリズムの統一化には賛成ではあるが、現実的にはかなりの問題が存在すると考えられる。私が最も大きい問題になると思ったのは、自動車業界の競争がなくなってしまうことだ。やはり、競争がなくなってしまうと、より良いものやおもしろいものは生まれなくなってしまい衰退していくだろう。これだけは、避けたい。よって、アルゴリズムに基準を設けて、各社で競争を行うのが自分としては好ましい。また、違う切り口として、高性能なAIを用いることで多少のアルゴリズムの違いが車々間であるとしても臨機応変に対応できるのではないかと考える。車々間通信で周りの車のアルゴリズムを事前に獲得していればAIが他の車との関係を考えて実行に移してくれるだろう。これによりAIの高性能化でも各社が競争するのではないだろうか。

  • #24

    三品恵一郎 keiichiro.mishina.7c@stu.hosei.ac.jp (金曜日, 18 1月 2019 01:58)

    自動運転と非自動運転の間には2つの課題があると考える。
    1つ目の課題はブログに記載されていたように自動運転車間に認知,判断,操作のアルゴリズムの違いである。すべての車に搭載されたACCアルゴリズムが全く同じでない限り車は意思をもつことになる。意思を持つこととは各車が違う判断、動きをするという事である。このACCアルゴリズムの違いによって渋滞や事故の原因になる。私は筆者と同様に車に統一のアルゴリズムにすべきであると考える。この対策は大きな費用がかかると考えられるが事故発生の軽減につながるのであればやるべきである。
    2つ目の課題は自動運転と非自動運転の大きな違いは運転の主導権が人であるか、ロボットであるかである。自動運転システムは法に遵守して、運転における適切な認知、判断、操作はできる。これは人間が運転していてもできることである。しかし実際に自動運転車と非自動運転車では混合事故が発生している。この原因はロボットには心はないが、人には心があることである。これは運転における最も重要な部分であり、最も難しい部分であると私は考える。人は急いだり、焦ったり、イライラしたり運転中でさまざまな心理的変化が発生する。このことで判断ミス、操作ミスを引き起こして交通事故が発生する。ブログにも書いてあった通り交差点の黄信号での事故は、ただ自動運転車が法に遵守して停止したからでなく、非自動運転車の運転手による心理面が関係していると考える。これは自動運転のアルゴリズムにも大きく関係している。もし同一のアルゴリズムを持った自動運転中の車の中で、運転手の心理的変化によって一つの車が周りの車と異なる動きをした場合どうなるか?私は一つ車の影響で周りの車のアルゴリズムがずれ大規模な事故につながると考える。
    この2つ課題に共通しているのが統一することである。アルゴリズム、心理どちらも統一するのはなり難しい。しかしこの2つの課題を解決した時に事故の軽減や安全性を高められるのであれば、私は挑戦するべきであると考える。

  • #23

    福澤悠太 yuta.fukuzawa.7a@stu.hosei.ac.jp (木曜日, 17 1月 2019 23:41)

    自動運転車と非自動運転車の混合交通は非常に難しい問題だと感じた.なぜなら,自動運転車はあらかじめ決められたルールに基づいて走行するのに対し,非自動運転車である私たちはそのときの交通状況や気分によって走行方法を変えるからである.つまり,互いに自分にとって想定外の行動を起こす可能性があることを意味する.
    これに対する対策法として,私は初心者マークのようなものを自動運転車に取り付ければ良いのではないかと思った.私個人の話になるが,私は初心者マークが貼ってある車に対して普段より車間距離を開けるようにしている.なぜかというと,初心者は私の予想を超えた運転をすることがあるからだ.それに対処できるように普段より車間距離をあけて運転するよう心掛けている.自動運転車に対しても同様のことが言えると思う.交通流に即した運転をしない自動運転車に対しても,こちらが気を付けておけば追突事故などは起きないと考えたからだ.しかし,交通流に即した走行が可能な自動運転が出来上がるのも時間の問題であろうからそこまで気にしなくてもよいのではないかとも思う.
    ブログに記載されているような,各メーカのアルゴリズムの違いにより発生するであろう問題に対しても似たような対処が可能ではないかと考えた.例えば,各メーカごとにどのメーカの自動運転車かを感知するセンサーをとりつけるのはどうだろうか.メーカーごとにどのような走行をするかあらかじめ学習させておき,自動運転車がそれをセンサーで感知することで他メーカの自動運転車に対応できれば,アルゴリズムの違いによる問題は解決するのではないかと考えた.

  • #22

    tetsuya.iwamoto.5a@stu.hosei.ac.jp (木曜日, 17 1月 2019 22:57)

    自動車を運転する際には,走行する道路に設定された制限速度(法定速度)を守らなくてはならない.しかし実際のところ制限速度を厳守して走行することはほとんどなく,大抵はそれを超過した速度で走行し,その速さで流れが形成されている.インターネットで「周りの車が制限速度以上で流れているときは流れに乗って制限速度以上で走ってもよいか」という検索ワードで調べてみたところ人によって見解は大きく二分されていた.制限速度を守るべきであるという意見と,制限速度を順守されるとかえって邪魔になるから制限速度を越えて走行してもよいとする意見である.今日の非自動運転においてこの議論の答えが出ていない以上,自動運転車が実用化されても交通事故は減らないと考える.ブログ内で述べられているように,現に実験の段階で事故は起きているのである.そのため,非自動運転社会の今から制限速度と流れの問題について考えなければならないと考える.
    次に,自動運転車の間でアルゴリズムの違いの問題であるが,これは自動車メーカーが共同でアルゴリズム開発し,それに統一すべきであると考える.アルゴリズムを統一させるメリットはまず,一社当たりのコストを抑えられることである.次に各社が共同で開発していくことによって多方面的な見方ができ,よりよいものを作り上げられる点.そして,性能を統一化させることで事故防止に繋がるという点にある.アルゴリズムを統一にすることで競争力の低下が懸念されるが,その点については例えば燃費を良くする,車のデザインなどで差別化は十分に可能であると考える.

  • #21

    篠原 傑勝 keisho.shinohara.4m@stu.hosei.ac.jp (木曜日, 17 1月 2019 19:31)

    システムと人の認識の差による違いによって,黄色信号の時のような事故が起きてしまうことを防ぐことはとても難しいことだと思う.この事故を防ぐためには,信号と車の間で通信を行い,黄色信号の残りの表示秒数,現在の速度を計算し,通過できるだろうという認識をシステムに作成するというのはどうだろうか.こうすれば,事故を減らせるのではないだろうか.(そもそも,黄色信号で止まらない後続車がとても問題ではないかと私は考えるが)
    また,全ての車が仮に自動運転車になった場合,多様性や競争が好まれる社会において,違いがなくなることは,好まれないと私は思う.なので,全ての環境かにおいて自動運転をするのではなく,限られた状況下(例えば高速道路)での自動運転は統一してしまえばよいのではないだろうか.そうすれば,限られた状況下ではないところでは,会社ごとの持ち味,特徴などを生かしたシステムを作成すれば良いのではないだろうか.無論,これではルールが滅茶苦茶になってしまうので,ある程度のルールは必要だとは思う.

  • #20

    埴村紀至 noriyuki.hanimura.9r@stu.hosei.ac.jp (木曜日, 17 1月 2019 15:55)

    各メーカーによって自動運転のアルゴリズムが異なることは,とても致命的な問題であるとこの記事を読んで考えた.記事中に例で挙げられているように,同じ状況下で異なる判断をする車同士が同じ道路を走行することは,事故を起こす可能性がある.そのため各メーカーでアルゴリズムを統一する必要があるが,そうしてしまうとどのメーカーも同じような自動運転車を販売することになり,メーカーの特色というものがなくなってしまうため,自動車産業にとっては難しい問題であるかと思う.
    また,自動運転車と非自動運転車の共存について考える.非自動運転車といっても,黄信号を多少無理に通る人もいるが,自分のように黄信号に変わることを予測したら早めに減速を行う,といった人もいるため「非自動運転車」とひとまとめにすることは出来ないと思う.自動運転を実現させるためには,非自動運転車を運転する人の性格,まわりの自動運転車と自らのアルゴリズムの差などを考慮して,最適な判断をするシステムを構築する必要があると考える.

  • #19

    佐々木玲音 rion.sasaki.5w@stu.hosei.ac.jp (木曜日, 17 1月 2019 15:01)

    実際に、自動運転システムが実用化された場合、今回の自動運転車と非自動運転車の混同した状態というのは大きな課題になるように感じた。確かに自分も教習所の教官に車の流れに乗ることが重要だと教えられた記憶があります。しかし、時には制限速度ギリギリかそれを上回る状態の車を見かけることもあります。そのような場合は、自動運転車がどのような対応を取るのか、各メーカー毎のACCのアルゴリズムが統一されてない場合に対応に差異が生じ追突事故や渋滞の原因になると感じました。そして、このような自動運転車が実現した場合の課題に対する対応策としては、自動運転車と非自動運転車の違いが明確に分かるような違いを付けることや、自動運転専用のレーンを設置するなどが考えられますが、そのようなことに費用をかけるのなら自動運転は運転支援システムで留まり、支援システムを向上させるのみで良いのではと感じました。

  • #18

    吉澤清彰 kiyoaki.yoshizawa.2n@stu.hosei.ac.jp (木曜日, 17 1月 2019 11:17)

    このブログを読んで自動運転車と非自動運転車の混合交通には問題があることが分かった。非自動運転車は人間が運転しているために、何気なく制限速度を超えてしまうことが、多々あると私は思う。その中に制限速度を交通規則を遵守するようにプログラムされている自動運転車がいると交通事故が起こってしまうことは當たり前のことであると思う。従って、非自動運転車を運転する者は、これまで以上に交通規制を守る必要があると思う。現在高速道路などではオービスなどの自動で速度超過を取り締まる機械があり、そういうものをもっと活用して車を根本的に運転する者には交通規則を守らせる必要があると考える。また、自動運転車を作る側は、非自動運転車の特性を考慮した上でプログラムを作る必要があると考える。従って、自動運転車を運転する上で大切なことは自動運転車は完璧でないと思うこと、車に自分の命または通行者の命を託していることを考慮すれば、交通事故は起こらないと思う。即ち、自動運転車を運転する側も非自動運転車を運転する側も上記述べたことを心得て運転する必要があると思う。
    次にブログに述べられている、自動運転車のみになった時のアルゴリズム問題について考える。普通に考えて自動運転車間に認知,判斷,操作のアルゴリズムに違いがあれば,事故の原因になり得る。そうであっても、全ての車メーカーのアルゴリズムを統一することは不可能であると思う。しかし、これらの問題を解決する必要がある。例えば、アルゴリズムを作る上で、國よって交通規則は違うため、それぞれの國で認知,判斷,操作の規格を作り、それに沿ってそれぞれのメーカーがアルゴリズムを作れば、この問題による交通流を亂す可能性は減るのではないかと考える。このようにアルゴリズムを統一するのではなく、それぞれのメーカーの個性があれば、メーカー同士で技術競爭が起こるため、自動運転車の技術は急速に進歩すると思われる。

  • #17

    府川祥大yoshihiro.fukawa.4y@stu.hosei.ac.jp (木曜日, 17 1月 2019 11:15)

    「周りの車が制限速度以上で流れているときは流れに乗って制限速度以上で走ってもよいか」と問われれば,私は「よい」と答えるだろう.確かに,筆者の友人のように交通ルールを遵守するならば「よくない」という答えが正しいかもしれない.しかしながら,現実問題,交通ルールを遵守するあまり,車の流れを断ち切ることは事故に繋がりかねないと私は思う.自動運転車と非自動運転車の混合交通の問題に関しても同様のことが言えるだろう.自動運転車が交通ルールを基にしたプログラムで設計されている以上,事故が発生する可能性を無くすことはできないと私は思う.今後,自動運転車の普及が始まり,筆者が述べるように各社,各車のアルゴリズムの違いによる事故あるいは交通流を乱す可能性は少なからず発生するだろう.そのために,自動運転車のアルゴリズムを統一し,同一の性能で認知,判断,操作を行うことは,自動車業界にとって必要不可欠なことだと私は感じた.また,各メーカー間で性能を統一した場合,ドライバに対する快適性,利便性など性能面以外での競争が激しくなるのではないかと考える.これによって,各メーカー間での違いが生まれ,ドライバや社会に受容されると私は考える.

  • #16

    黒田匠真 takuma.kuroda.5v@stu.hosei.ac.jp (木曜日, 17 1月 2019 01:47)

    近い将来、道路交通におけるほぼ全ての車が自動運転車になった時の事故防止策として、現段階では、事故を起こす危険性の無い実験走行のデータ収集やAIの学習能力を用いて、これからの自動運転車のアルゴリズムの基盤を作ることが最適だと自分は思う。
    ブログにも記載されている通り、各自動車会社によってACCアルゴリズムは同一でない可能性があるが、自動運転車のアルゴリズム製造における最低限の基準を設けることで、交通流を大きく乱さず安定させることが出来ると思う。
    各社によって多少の性能の差は生じるが、全てのメーカーが基準を満たして自動運転車を製造することで大規模な個体差は生じずに大きなトラブルを防ぐことが出来ると思われる。

  • #15

    田中宏季 hiroki.tanaka.3t@stu.hosei.ac.jp (水曜日, 16 1月 2019 14:21)

    最近,各メーカーそれぞれがACCを用いた商品を売り出しているのをテレビのコマーシャルでよく見ることが多い.それらの車は,会社ごとにそのACCアルゴリズムが異なっているのが現在の状況である.
    自分も教習所に通っていた時に,教官から一般道では交通流を守ることが重要であるということを教わったのを本記事を読んで思い出した.交通流を守ることは事故を起こさないために重要なことである.自動運転が実現したときに,各車のアルゴリズムが全て同一であるならば,事故が起きるリスクはほぼなくなるかもしれない.しかし各メーカー間に違いがなくなることはドライバや社会はこれを受容しないと私は考える.なぜならば,各メーカ―が他のメーカーにないものを作ってこそ消費者は惹かれるからである.
    事故のリスクを下げるために,各国内もしくは国際的にアルゴリズムの規約を設けて,その上で各メーカーがそれぞれ違った特徴を持った自動運転車を製造,販売すればドライバや社会は受容すると私は考える.

  • #14

    森下喬介 kyosuke.morishita.5m@stu.hosei.ac.jp (水曜日, 16 1月 2019 01:02)

    筆者の述べる,各車のアルゴリズムの違いで近い将来問題が生じるという考えには私も同意見で,必ず起こりうる問題だと感じた.そのため,全ての自動運転車が同一のアルゴリズム,同一の性能で認知,判断,操作をするというのは,とても重要で必要な条件だと感じた.しかし,これを実現させるためには,かなり大きな問題が生じると考える.
    私の考えた問題とは,全ての自動車の性能が統一されたために,自動車メーカー間の競争が一気に減少し,自動車産業の発展のスピードが一気に下がることだ.これは,日本の経済に大きな打撃を与えると考える.こうなってしまった場合,各車は燃費などの面で他社と差をつけるために,ハイブリッド車や電気自動車の研究を進めると考える.
    しかし,逆の発想で,全ての自動運転車のアルゴリズムを統一するにあたって,各社がそれぞれ協力し合い,一つの大きな「企業」となり,より大きく自動車産業は発展するのではないかという期待もある.
    この記事を読んで,世界の最先端でこのような大きな問題の解決に携われるような仕事に就きたいと感じた.

  • #13

    福田拓海 takumi.fukuda.7h@stu.hosei.ac.jp (火曜日, 15 1月 2019 15:03)

    自動車を運転する際,定められた制限速度を守ることは正しいことだが,多数の自動車が同じ道路を共有している以上は他車の流れに乗って走ることも重要なことだと思う.こうした臨機応変な判断が難しいという点は自動運転車の欠点の一つでもあり,それが原因で生じる事故や渋滞を未然に防ぐためにも,これらを考慮した新たな交通システムの開発が必要だと考えられる.
    そこで私は,カーナビゲーションのルート情報を利用した自動運転車と非自動運転車の交通分離システムを提案する.例えば,私が通う学校のすぐ近くに小金井街道があるが,さらにそこから数百メートル離れたところに新小金井街道がある.この道路は小金井街道での交通渋滞を緩和するために開通されたものであり,どちらを利用しても目的地までほぼ同じ走行距離でたどり着くことができる.このようなバイパス道路は他にも数多く存在し,私はこれらを利用することで自動運転と交通流の問題は改善されるのではないかと考える.すなわち,カーナビゲーションシステムから各自動車の走行ルートを共有して,制限速度厳守の自動運転車と流れに乗ることができる非自動運転車を元道路とバイパス道路に振り分けることで,安定した交通流を実現することができるのではないかと考える.
    しかし,このシステムにはいくつかの課題がある.まず,自動運転車の利用者がある程度いなければこのシステムは成り立たない.また,自分が設定したルート情報を他車と共有することになるので,プライバシーに関する問題も考慮しなければならない.
    このシステムは,すべての自動車が自動運転車となるまでのつなぎでしかないが,それでもこれによって防ぐことのできる交通トラブルはたくさんあると思う.交通分離システムの開発が実現されることによって,少しでも事故や渋滞が軽減し,安全でより快適な車社会が構築されることを願う.

  • #12

    片山航平 kohei.katayama.5b@stu.hosei.ac.jp (火曜日, 15 1月 2019 01:06)

    自動運転と非自動運転が混在する交通においてはやはり人と自動運転の認識の違いが大きく影響すると考えられる.今現在の交通でさえも少し,公道を運転するだけでも,高齢の方の急ブレーキや自転車などの飛び出しなど,互いの認識の違いによってヒヤリとすることが多くある.これに加えて,自動運転車が混在してくると,こういった機会は増加すると考えられる.アルゴリズムを統一することで自動運転車同士の事故は減らすことができると思うが,非自動運転車混在し,様々な人が運転する以上,自動運転と非自動運転との事故はどうしても起こってしまうと考えられる.この問題は自動運転車のアルゴリズムの問題だけでなく,非自動運転者のドライバが自動運転車を自動運転車と認識するため,それこそ,コメントにもあるように自動運転車マークのようなものを義務化し,ヒューマンドライバも注意を払っていく必要があると考えられる.
    また,自動運転車100%の交通になったとしても自動運転車間のアルゴリズムだけでなく,歩行者が交通に存在している以上様々な人が交通に関わることになり,人の数だけ認識は異なり,様々な人がいる.その一つ一つに自動運転車が対応していくことができるのか,そのような問題も自動運転化の大きな課題であると考える.

  • #11

    松本唯 yui.matsumoto.4t@stu.hosei.ac.jp (月曜日, 14 1月 2019 16:27)

    私には,この時代にマニュアル車を運転するほどの車好きの友人が何人かいるため,将来自動運転車が増えても全ての自動車が自動運転車になることはないと思った.なので,自動運転車と非自動運転車の混合交通の問題は重要な課題であると思う.自動車は歩行者,自転車,信号など,あらゆる要因で速度が変わるためACCとCACCアルゴリズムは必要不可欠であると考える.しかし,筆者が述べるように,各社,各車のACCのアルゴリズムは必ずしも同一ではないので,自動運転車間に認知,判断,操作のアルゴリズムの違いにより事故に繋がるかもしれない.事故に繋がるかもしれないのなら,全ての自動運転車は同一のアルゴリズム,同一の性能で認知,判断,操作を行う方が良いと私は考える.各メーカー間の違いよりも自動運転車の乗用車の命の方が大切であると私は思う.また,各メーカーが協力することで新しい発想も生まれ,現在抱えている問題を解決できるかもしれない.

  • #10

    小竹翔太 shota.kotake.3s@stu.hosei.ac.jp (月曜日, 14 1月 2019 02:00)

    自動運転車と非自動運転車の混合交通による事故、ACCのアルゴリズムの差異は自動運転車を普及させるのに大きな壁となる問題である。これらの問題をいかにして解決するかが今後の鍵となることは明らかである。
    まず自動運転車と非自動運転車の混合交通、つまり人が運転する車とそうでない車を同時に走らせる時のポイントについて考えてみると、やはり判断の違いから発生する事故が多くなることが考えられる。特にこれらが入り混じっている状況ではプラトゥーン走行等を実現するのは危なく感じる。これは3章で述べられていたように自動運転車に「かもしれない運転」でプログラムすることで多少の改善は期待できるが、現時点で非自動運転車の方が圧倒的に多数であることを考えるとこれだけでは厳しいものがある。そこで車別でレーンを分けることも考えられる。しかし日本の様に狭い道路が多い場所では少し非現実的であると感じる。幅の広い高速道路の様な場所であれば上手く機能させることができ、プラトゥーン走行も大いに可能であると思うが、このように道路が大きく限定されてしまうのが難しいところである。そこで現状で考えられるのは自動運転中の車には、「自動運転中」と周りの非自動運転車に何かしらの方法で分かるようにすることで、非自動運転車側もそれに合った運転をすることができると思われる。例えば車の側面やバックドアに文字を表示して視覚的に伝えるといったものが考えられる。
    次にACCのアルゴリズムの違いについて考えるが、安全性、特に交通流を考えると統一したほうがいいと考える。しかしその規模はあくまで国内だけで十分だと自分は思う。なぜなら国によって独自の交通事情や走り方が存在するからである。よって国内だけでも統一することでより安全性、交通流を良いものにすることができると思った。

  • #9

    小暮 祐輝 yuki.kogure.6a@stu.hosei.ac.jp (日曜日, 13 1月 2019 13:26)

    私も「周りの車が制限速度以上で流れているときは流れに乗って制限速度以上で走ってもよいか」という疑問は持ったことがある。免許取得前には親などの車に乗り、免許取得後は自分でも運転しているが、どちらの場合もやはり制限速度以上で走行していると思う。制限速度は事故などのリスクを減らし、身を守るために設けられている。しかし、実際は制限速度を守ってる人の方が少ない気がする。なぜなら、車道は一台ではなく何台もの車両が走行するため、それらによって作られる流れが存在し、その流れに従わなければならないからだ。もし、その流れに従わずに走行すれば、その流れが途絶え、渋滞や事故が起きる可能性が大きい。制限速度をしっかりと守って走行する自動運転車とヒューマンドライバによる自動車の共存は難しいように感じられる。近い将来でも認知、判断、操作のアルゴリズムが同一でないことに起因する問題が発生するかもしれない。つまり、将来、自動運転車が普及すると、すべての自動運転車は同一のアルゴリズム同一の性能で認知、判断、操作を行うことが必要になってくるかもしれない。

  • #8

    藤田涼香 suzuka.fujita.3f@stu.hosei (土曜日, 12 1月 2019 20:34)

    自動運転車と非自動運転車の混合交通は,自動化レベル3以上の自動運転を行う場合には重要な課題となると考えられる.自動運転車が全て同じアルゴリズムであったとしても,非自動運転車が1台以上存在すれば,状況判断や操作の違いは生じる.この違いによる事故の発生は想像に難くない.筆者の述べるように,自動運転車のアルゴリズムが異なった場合にもこれは同様だろう.事故を防ぐためには,やはりアルゴリズムの統一は必要不可欠であると考えられる.アルゴリズムを統一すれば,各メーカー間での自動運転技術の違いがなくなる可能性がある,とあるが,同一の交通規則の中で走行する以上,避けようが無いことなのではないだろうか.私は,将来自動運転が普及し一般的に利用されるようになる頃には,自動運転技術ではない部分の更なる機能の拡張によって各メーカーが優位性を持たせていくのではないかと考える.
    しかし,非自動車運転者との混合交通については,アルゴリズムの統一では解消することができない.自動車の運転自体を楽しみとしている人が少なからず存在する以上,公道を走る車が100%自動運転車になる,ということは無いかもしれない.この問題を解消するには,車同士がお互いの動きを認識したうえで行動を選択する機能が必要になってくるだろう.

  • #7

    星野誠也 seiya.hoshino.5z@stu.hosei.ac.jp (土曜日, 12 1月 2019 16:41)

    私も筆者さんと同じく今後,自動運転車と非自動運転車の混合交通の問題が大きな課題となると考えています.それを裏付ける事象が記事にあるグーグルの自動運転車と非自動運転車の事故です.この事故は自動運転車と非自動運転車の判断の違いから生まれたものです.また,安全性が高いとされるヒューマンドライバー同士でさえ判断の違いから事故が発生してしまいます.今後自動運転車を実装するにあたって判断の違いから発生してしまう事故を減らすには判断の違いを無くす,つまり,非自動運転車を無くすことだと考えています.
    非自動運転車を無くすことで安全面でも,プラトゥーン走行が可能となり効率面でもメリットのあることとなるでしょう.しかし,現実的にはかなり厳しいことだと思うので非自動運転車と自動運転車が走行する道路のレーンを分けると良いのではと考えました.
    また,自動運転をさせるアルゴリズムを統一する必要もあると考えています.これは,上で述べたように現在の安全性の高いとされるヒューマンドライバー同士でも判断の相違から事故が発生してしまうことから自動運転でも異なるアルゴリズム同士の判断の相違から事故が発生してしまう可能性があると考えています.
    自動運転させるアルゴリズムを統一するために,言い換えると,安全な自動運転のために今後,自動運転システムを開発していく世界中の技術者が協力していくべきだと考えました.

  • #6

    冨塚魁斗 (金曜日, 11 1月 2019 02:35)

    私は、自動運転車が実装されるのと同時に、全ての非自動運転車にACCやCACCなどの運転支援システムが実装されるべきだと考える。ACCやCACCで縦制御すなわち速度、車間距離制御によって車間距離を短くして走行するプラトゥーン走行が可能になる。プラットゥーン走行によって渋滞緩和、道路容量増加や燃費改善をする事ができる。しかし、プラットゥーン走行のが終わった後、特に高速道路の出口付近では渋滞を引き起こす事が考えられる。そのため、将来的には全ての車にCACCを搭載させ、アクセスポイントおよび車々間通信を用いて出口周辺の車を制御し後続車に伝える事がしたい。また、これらのシステムを搭載する事で価格が上がり、消費者の負担は増えるが、その負担は負わざるを得ない負担だと考える。筆者の記述した、グーグルの自動運転車が後続車に追突される事故は人と自動運転車の判断の違いから引き起こされており、この違いを埋めることは難しい。しかし、システムで制御すれば判断の違いをとても小さくできるだろう。以上のことより、全ての非自動運転車に運転支援システムを搭載すべきだと考える。さらに、自動運転車の普及によりアルゴリズムを同一のものにするかどうかについてはするべきだと考える。第3章の記述で、プログラムの設計ミスというのがある。というのも、システムが「〜かもしれない」というように処理しなければいけないのを「〜だろう」というように推定を断定して処理を行ったために事故を起こしたという。様々な企業が自動運転に参入しているが、このような事が起こらないように一番良いものを使用しなければならないだろう。そのため、自動運転車には同一のアルゴリズムを使用するべきだと考える。自動運転の発展のためには消費者が負わざるを得ない負担があると前述したが、社会も同一のアルゴリズムの使用を受容しなければならない。

  • #5

    照屋貴大 takahiro.teruya.3j@stu.hosei.ac.jp (木曜日, 10 1月 2019 22:51)

    筆者が懸念している自動運転車と非自動運転車の混合交通の問題について,私もこのことは,自動運転を実現させるに至って重大な問題になると考える.私は,自動運転車と非自動運転車の混合交通の問題について以下の解決策を提案する.
    私が考える解決策は,安全運転支援システムの状況別の細かな基準を全世界で統一するということである.現在,道路を走行している自動車は,安全運転支援システムが備わっているもの,備わっていないものの2種類に大別することができるが,自動運転システムが実現される頃には,安全運転支援システムが備わっていない自動車はないと考えられる.そのように仮定すると,今,安全運転支援システムの基準を統一しておくことによって,その基準に則って,事故が発生しないようなアルゴリズムの自動運転車もしくは安全運転支援システム搭載車を開発することとなる.このようにすれば,ブログ中にあったグーグルの自動運転車と非自動運転車の追突事故のような事故も無くなり,自動運転車と非自動運転車の混合交通が可能になると考えられる.
    また,ブログ中にあった自動運転車間の認知・判断・操作のアルゴリズムの違いによる事故については,車々間通信を行うことによって,車同士が次に何をするかの情報のやり取りをすることで事故を防ぐことができると考えられる.さらに,車々間通信を実現することができれば,車同士で情報をやり取りすることができるので,同一のアルゴリズム,同一の性能である必要がなくなり,各メーカ間の違いがなくなるという問題の解決策となると考えられる.

  • #4

    浴 一輝 kazuki.eki.4a@stu.hosei.ac.jp (木曜日, 10 1月 2019 10:05)

    人とシステムの間で交通時の判断の相違により事故が起きている状況で自動運転を実装するというのであれば、これらの対策を講じる必要があることは明白であると感じた。
    この対策として、もっとも簡単な例でいえば初心者シールや高齢者シールと言ったもののように自動運転車であるというマークを車の前後につけることを義務づけるなどといったことが有効なのではないかと思う。
    また、人とシステムの判断の違いが事故や渋滞などの原因になるかもしれないと述べられていたが、安全面に関わる部分に関しては、自動運転の場合、運転の責任がメーカー側にある以上、法律に即した動きをとるアルゴリズムが組まれることは容認せざる得ないことなのではないかと思う。
    この問題はすべての車が自動運転車になればある程度は解決されると考えられるがそのような未来が必ずしもくるとは考えにくい。
    たとえばマニュアル車と比べると、一種の運転支援ともとることのできるオートマ車がすでに存在しているが、オートマ車の割合は全体の9割程で、車の操作を楽しみたいなどといった理由からマニュアル車を選んでいる1割の人がいるように、非自動運転を選ぶ人も必ずしも存在すると考えられるからだ。(自動運転:非自動運転が9:1のようになれば自ずとドライバー側の意識も変わっていく、とも考えられるが…)
    また、非自動運転から自動運転へシェアの移り変わりをしていく場合においても過渡期は必ず存在するため、二つの運転法が混在する状況における対策というものはやはり必要であると感じた。
    全てが自動運転になった場合においては、停止時など運転時の速度の緩急に比べ急な減速を行う場合や、発進する場合などに信号の発信を行うなど、安全面における最低限の規格の統一というものは必要であると思う。
    ブログでは高速道路などの例が挙げられているが、信号に従って動くこと、交通速度は道路の流れに合わせることなど現在ドライバーが行なっていることを元にアルゴリズムを組めば、アルゴリズムの差があるとはいえ、現在もドライバー個人の差があると考えれば、交通に乱れが生じるほどの事例は非自動運転のみの現在と比べ、確実に少なくなるのではないかと私は感じた。

  • #3

    青島博志 hiroshi.aoshima.7s@stu.hosei.ac.jp (水曜日, 09 1月 2019 18:32)

    今回は、自動運転車と非自動運転車の共存における課題、自動運転車の同一アルゴリズムにおける課題ついて学ぶことができました。
    自分は、近い将来、レベル3の自動運転車が普及するときには、自動運転を高速道路のみに限定し、「第5回 自動運転の効果:効率」のコメントに対する回答に記載されているような専用レーンを用いるべきだと感じました。
    また、遠い将来、一般道を自動運転車が走行するときには、車車間通信装置のある自動車を義務づけるべきだと思いました。この装置により、非自動運転車による自動運転車への衝突事故は防げるのではないかと思います。
    また、自動運転のアルゴリズムの同一化は様々な問題を抱えていますが、同一するしかないと思いました。
    そのアルゴリズムは、やはり自動運転業界のリーディングカンパニーが主導権を握ると思うので、今は遅れ気味である我が国がここから巻き返して、主導権を握ってほしいと切に願います。

  • #2

    佐々木崇明 (火曜日, 08 1月 2019 00:38)

    人によってものごとのとらえ方が異なるために、交通ルールに対するとらえ方とことなり、そこから発生する事故がある。グーグルの自動運転車で発生した事故のいくつかもこのとらえ方の違いから発生し、自動運転と非自動運転および異なる自動運転システムの同時利用への壁となっていることが、このブログを読んで理解できた。事故を限りなく0にするために、ヒューマンエラーの一番の原因となる非自動運転をやめ、全て自動運転車にする必要がある。ここで、自動運転システムは、異なる種類のものを同時に用いると、微妙な仕様の違いからいつどこで事故が発生するかわからない。以上から、事故をなくすために自動運転の全てのシステムを統一する必要がある。ここで、技術は常に進歩しており、自動運転に用いられるアルゴリズム、機械の認知、判断、操作性能が突然急激に上昇することがあるかもしれない。これは競争社会において、企業や国の巨額な資金や努力によって得られたものであるから、それをすぐに全世界にオープンにすることはまず無いと考えられる。こういった高度なシステムをお互いに押し付け合うため、競争社会においては自動運転システムの統一は不可能に近い。また、統一後に技術のブレイクスルーが起きたとき、その技術を全ての車、装置に同時に適用することはかかるコストやものの数から考えると不可能に近い。順次取り替えていたらそれこそ性能の違いから事故が発生しかねない。これら2つの問題点を克服することが、自動運転システムの導入において必要不可欠であると考える。
    E-mail:
    takaaki.sasaki.2w@stu.hosei.ac.jp

  • #1

    小野寺俊就 (水曜日, 26 12月 2018 14:27)

    ブログを読ませていただきまったくの同意見です.筆者が考えているような問題は実際に出てくると考えられる.自動運転車と非自動運転車の混合交通の問題とアルゴリズムが同一でないことに起因する問題どちらも自動運転・運転支援システムの運用の際に出てくると私自身も思う.しかし解決策は多々存在するのも同じように考えられ,自動運転車と非自動運転車の混合交通の問題においては今後の日本社会として非自動運転車を絶滅・衰退させる方向性なのであれば法律的に非自動運転車に税をかけるなどするのは簡単な方法のひとつである.また技術的な面においては多少の非自動運転車の自動運転車化が必用であると考える.グーグルの自動運転車は公道での走行時に何回か後続車に追突される原因として黄信号で停止しようとしたグーグル車と黄信号で交差点を通過しようとした非自動運転車の判断の違いがあげられるが,事故の際に 非自動運転車が前を走行している自動車を自動運転車と判断できればこの事故は無くなる.方法としては前の車が自動運転車の際に非自動運転車の運転者に前の車が自動運転車ということを伝えるシステムの装備ないしは前の車が自動運転車の場合のみ,後ろを隊列的に走行するシステムを通信を用いて行えばよいと考えられる.その形が現在の技術のままでは車々間通信(DSRC+α)で考えられているが,今後の通信の進化に伴い5Gなども使用されると考えられる.5Gの使用によって車々間のみならず多数の媒体から情報を得られ非自動運転車さえもほとんど自動運転車化する環境を作れば自動運転は安全に行われると考えられる.次にがアルゴリズムが同一でないことに起因する問題においては統一するしかないと考えられる.これにおいてはドライバや社会はこれを受容せざるおえづ,もはやドライバや社会は安全・安泰のため統一を願うと考えられる.受容においては心配する必要すら感じられない.受容しない人物は車の運転をしないべきである.人間は単体で存在せず少なからず社会に拘わって生きている.社会の安全を考慮できないのであれば運転する□すらないと考える.経営的に受容しない場合は自動運転は成立せず日本のさらなるコンビニエント化は遅れ,他の国の技術を猿まねするようになってしまうだろう.

すべて表示 (57残っている)

  • ITS関連ブログ
    • 自動運転の定義
    • 自動運転システム自動化レベル3の問題
    • 自動運転システムに必要な信頼性
    • 自動運転の効果:安全
    • 自動運転の効果:効率
    • 自動運転の効果:ヒューマンドライバに代わっての運転
    • コメントに対する全体的な回答
    • 安全運転支援のあり方
    • 自動運転車と交通流

お気軽にご連絡ください。


お問合せ

SNSで仲間とシェア



玄人ネットワーク株式会社

http://www.kurouto-net.org/

〒367-039

埼玉県本庄市四季の里3-19-15

TEL:0495-24-8268

e-mail: info@epcn-kurouto.com



概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright © 2018 玄人ネットワーク株式会社(Kurouto Networks Corporation) All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • 知識資産の利活用と新規創出
    • 最新ニュース
    • 知識資産
    • リサイクルの必要性
    • 現役イノベーター
      • 現役イノベーターの使命
    • アクティブシニア
      • ビジネスへの利活用可能性
    • カスタマーニーズ
    • IWEILサービス
    • 推薦図書
    • 情報協調共有
      • 脳の情報処理機能
      • パーソナルスペース
      • IoT
      • 5G時代
      • AIの高度化
      • シェアリングエコノミー
    • 想定外リスク低減
  • エキスパート情報共有
    • ITS関連ブログ
      • 自動運転の定義
      • 自動運転システム自動化レベル3の問題
      • 自動運転システムに必要な信頼性
      • 自動運転の効果:安全
      • 自動運転の効果:効率
      • 自動運転の効果:ヒューマンドライバに代わっての運転
      • コメントに対する全体的な回答
      • 安全運転支援のあり方
      • 自動運転車と交通流
  • ISKAEサービス
    • エキスパート
    • 知識資産利活用の現状分析
    • IKASシステム
      • 共有化課題
      • 利用メリット
      • コンシェルジュ募集要項
    • 所有メリット
      • 退職エキスパートのメリット
      • 退職後の知的生活
      • 現役イノベーターのメリット
    • ISKAE-Sharing
      • エコ運転関連
      • サービスエントリーシート
    • ISKAE-Stage1
    • ISKAE-Stage2
  • 投資家の皆様へ
    • 2017.04.16
    • 2016.06.13
  • 当社コアコンピタンス
  • お問合せ
  • 企業情報
閉じる