• 知識資産の新規創出と利活用
  • エキスパート情報共有
  • 知識資産のリサイクル
  • 当社コアコンピタンス
  • お問合せ
  • 企業情報

エキスパート情報共有


 本ウェブサイトは、インターネット検索上位にランキングし開設以来多くのPV(ページ閲覧数:14,849回、2017年12月1日~2021年9月9日)実績が有ります。

 

 エキスパートは、所有する知識資産を効果的に情報発信が可能です。


交流の場


 エキスパートが情報発信する知識資産(特許・ノウハウ・アイデア)をブログ形式で公開し、それを元に本ウェッブサイト閲覧者が積極的にコメントを発信する交流(情報交換)の場です。

 

 現役イノベーターやアクティブシニアだけではなく、これから社会で活躍される学生の皆さんの新たな知識資産創出に繋がれば幸いです。


ブログ


 最近のホットな話題を中心に、当社の思いやEPCNメンバーの方々の卓越した知見をブログ形式で掲載します。

 

 記載内容に対するコメントを頂ければ、内容確認・承認後、本ウェッブサイトで公開させて頂きます。

 

尚、本ブログの記載内容は、著者からの委託により当社が監修し一切の責任を負います。当社は、本ブログを含め当社ウェッブサイト上の全てのコンテンツの著作権を有しております。当社に無断で他への掲載禁止です。また、頂いたコメントは、管理者の方で適時削除します。


新型コロナウィルス感染関連


目的


 当社から検討の叩き台を提示し、それを基に皆様のアイデアを集約し新たな知的資産創出を目指します。


背景


 2021年8月30日時点で新型コロナウィルス感染は、世界全体で累計感染者数は累計2億1632万人、累計死者449万人を超えています。その内、日本国内では2020年1月15日に国内感染症第1例が検知されて以来、累計感染者数1,472,882人、累計死者数16,003人となっています。現在4回目の緊急事態宣言下にありますが、終息の目途が立たない状況です。


自宅療養者の死亡事案低減


 最近、自宅療養者の死亡事案が増加しており、抜本的な対策が必須となっています。どのような対策が有効なのか、検討のための一つの叩き台を提案します。このブログを閲覧された皆様からご意見を頂ければ幸いです。


新型コロナウィルス感染対策

ITS関連:自動運転 (2021年11月再開)


Forbes Japan:在宅勤務はもう古い? 自動運転車が可能にする「車内勤務」(2018.10.26)

https://forbesjapan.com/articles/detail/23602


目的


 若手研究者の啓蒙を目指して、非営利利用を前提に、2017年5月より、当社のEPCNメンバーの一人であり、自動運転システムの先駆的研究者として世界的にも著名な津川定之博士の自動運転関連ブログを本ウェブサイトに掲載開始しました。


掲載概要


 2017年内にシーズン1として6回のブログを掲載し、コメントも多数寄せられました。2018年よりシーズン2、また、2021年にはシーズン3を掲載しました。

 

 2022年1月よりシーズン4の掲載を開始しました。


ITS関連ブログ

交流参加方法


 公開中のブログに対するコメントを投稿するだけで、情報交換の場に参加できます。

 

・情報発信されたコメントのHP掲載料は無料です。

・発信内容に対する建設的なコメントを広く募集します。

・コメント送信頂いた方々とは、適時オンラインミーティングを開催させて頂きます。

 


注意事項


・情報発信されたコメント内容は、本ウェッブサイト管理者が内容確認・承認後、本ウェッブサイトで公開させて頂きます。

・コメントは、実名とニックネームとメールアドレスを記載し投稿願います。

 

・コメント公開は、原則ニックネームで行いますが、ご要望があれば実名でも行います。


  • 新型コロナウィルス感染対策
  • ITS関連ブログ

お気軽にご連絡ください。


お問合せ

SNSで仲間とシェア



玄人ネットワーク株式会社

http://www.kurouto-net.org/

〒367-039

埼玉県本庄市四季の里3-19-15

TEL:0495-24-8268

e-mail: info@epcn-kurouto.com



概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright © 2018 玄人ネットワーク株式会社(Kurouto Networks Corporation) All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • 知識資産の新規創出と利活用
    • 知識資産
    • CRコンセプト
      • AI技術の開発動向と可能性
    • 推薦図書
  • エキスパート情報共有
    • 新型コロナウィルス感染対策
    • ITS関連ブログ
      • 自動運転の定義
      • 自動運転システム自動化レベル3の問題
      • 自動運転システムに必要な信頼性
      • 自動運転の効果:安全
      • 自動運転の効果:効率
      • 自動運転の効果:ヒューマンドライバに代わっての運転
      • コメントに対する全体的な回答
      • 安全運転支援のあり方
      • 自動運転車と交通流
      • 自律システムと協調システム
      • 車と道路の間
      • 自動運転のまとめと課題:レベル1~3
      • 自動運転のまとめと課題:レベル4,5
      • 自動運転の導入時期
      • 作業車の運転支援・自動運転と「レベル6」
      • (最終回) グリーンウエーブとISA
  • 知識資産のリサイクル
    • リサイクルの必要性
    • 現役イノベーター
    • 現役イノベーターの使命
    • カスタマーニーズ
    • アクティブシニア
      • 推定アクティブシニア人口
    • PKAPSサービス
    • ビジネスへの利活用可能性
    • 関連トピックス
    • IWEILサービス
  • 当社コアコンピタンス
  • お問合せ
  • 企業情報
閉じる