• 知識資産の利活用と新規創出
  • エキスパート情報共有
  • ISKAEサービス
  • 投資家の皆様へ
  • 当社コアコンピタンス
  • お問合せ
  • 企業情報

エキスパート情報共有


 本ウェブサイトは、インターネット検索上位にランキングし非常に多くのPV(ページ閲覧数:3874回、2017年12月1日~2018年1月20日)実績が有ります。

 

 エキスパートは、所有する知識資産を効果的に情報発信が可能です。


 エキスパートが情報発信する知識資産(特許・ノウハウ)を元に本ウェッブサイト閲覧者が積極的にコメントを発信する情報交換の場です。現役イノベーターやアクティブシニアの皆様の新たな知識資産創出に繋がれば幸いです。

 

・情報発信内容は、当社で内容確認・承認後、本ウェッブサイトで公開させて頂きます。

・情報発信料は無料です。

・発信内容に対する建設的なコメントを広く募集します。

但し、実名でホームページ(メールアドレス)公開を原則とし、コメント内容は、当社で内容確認・承認後、本ウェッブサイトで無料で公開させて頂きます。


発信例


20170001:推定退職エキスパート人口


日時:2017年6月5日

発信者:徳田清仁

会員番号:KNIF2017001

 

発信内容:

 65歳から75歳までの日本国内の退職エキスパート(特許人材)数は、3,000人と推定しています。理系と文系の比を3:7とすると、約一万人のアクティブシニアがご活躍されています。

 

<根拠>

・年間退職エキスパート数:300人(企業の特許人材の10%)

・退職後の生活:

 ① 60歳から65歳:関連会社技術顧問(1/3)、悠々自適(1/3)、知的活動(1/3)

                                         知的活動総数:1,000人×5年=5,000人

 ② 66歳から75歳:悠々自適(2/3)、知的活動(1/3)

                                         知的活動総数:300人×10年=3,000人

・日本国内年間特許出願件数:約32万件(=①×②×③)

 ① 年間特許人材輩出数:3,000人(独自調査結果に基づく)

 ② 企業内イノベーター数:60,000人(=①×20年)

 ③ 一人当たりの年間平均特許出願数:5件

 

⇒特許人材の年間退職数:3,000人


ブログ


 当社EPCNメンバーの方々の卓越した知見をブログ形式で掲載します。

 

 記載内容に対するコメントも頂ければ、内容確認・承認後、本ウェッブサイトで公開させて頂きます。

 

尚、本ブログの記載内容は、著者からの委託により当社が監修し一切の責任を負います。当社は、本ブログを含め当社ウェッブサイト上の全てのコンテンツの著作権を有しております。当社に無断で他への掲載禁止です。


ITS関連:自動運転 (2017年5月スタート)


 2017年5月より、当社のEPCNメンバーの一人であり、自動運転システムの先駆的研究者として世界的にも著名な津川定之博士の自動運転関連ブログを本ウェブサイトに掲載開始しました。

 

 2017年内にシーズン1として6回のブログを掲載し、コメントも多数寄せられました。2018年よりシーズン2として開始します。

 

☆2018年3月17日 新規掲載!


ITS関連ブログ


  • ITS関連ブログ

お気軽にご連絡ください。


お問合せ

SNSで仲間とシェア



玄人ネットワーク株式会社

http://www.kurouto-net.org/

〒367-039

埼玉県本庄市四季の里3-19-15

TEL:0495-24-8268

e-mail: info@epcn-kurouto.com



概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright © 2018 玄人ネットワーク株式会社(Kurouto Networks Corporation) All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • 知識資産の利活用と新規創出
    • 最新ニュース
    • 知識資産
    • リサイクルの必要性
    • 現役イノベーター
      • 現役イノベーターの使命
    • アクティブシニア
      • ビジネスへの利活用可能性
    • カスタマーニーズ
    • IWEILサービス
    • 推薦図書
    • 情報協調共有
      • 脳の情報処理機能
      • パーソナルスペース
      • IoT
      • 5G時代
      • AIの高度化
      • シェアリングエコノミー
    • 想定外リスク低減
  • エキスパート情報共有
    • ITS関連ブログ
      • 自動運転の定義
      • 自動運転システム自動化レベル3の問題
      • 自動運転システムに必要な信頼性
      • 自動運転の効果:安全
      • 自動運転の効果:効率
      • 自動運転の効果:ヒューマンドライバに代わっての運転
      • コメントに対する全体的な回答
      • 安全運転支援のあり方
      • 自動運転車と交通流
  • ISKAEサービス
    • エキスパート
    • 知識資産利活用の現状分析
    • IKASシステム
      • 共有化課題
      • 利用メリット
      • コンシェルジュ募集要項
    • 所有メリット
      • 退職エキスパートのメリット
      • 退職後の知的生活
      • 現役イノベーターのメリット
    • ISKAE-Sharing
      • エコ運転関連
      • サービスエントリーシート
    • ISKAE-Stage1
    • ISKAE-Stage2
  • 投資家の皆様へ
    • 2017.04.16
    • 2016.06.13
  • 当社コアコンピタンス
  • お問合せ
  • 企業情報
閉じる