共有化課題


退職エキスパートと企業間の連携課題


 退職エキスパートと企業間では、知識資産利活用の現状分析により、主に退職エキスパート側で下記の連携課題が存在し、現状は積極的な利活用が進んでいません。

 

1.個人の活動限界

2.制度上の課題

3.処遇


現役イノベーターの知識資産を他企業で活用する際の課題


 社内では既に不要知識資産と見做されている場合でも、非公開の原則のノウハウを中心に下記のソリューション2に示した個人特許化で対処可能です。


退職エキスパート用ソリューション


 当社は、退職エキスパートと企業間の連携に係る上記課題を根本から見直し、相互互恵(Win-Win)関係が成立するための独自のソリューションを提供しています。


ソリューション1.


個人の活動限界     ⇒


 かつての同僚や部下がイノベーションプロジェクトに従事していれば、話だけは聞いてくれますがプロジェクトで自分の特許を採用するかは不明です。そのような人脈がなければ、自分の足で直接企業訪問し営業・プロモーション活動を行うことが必要となります。しかしながら、誰もが企業リタイヤー後に敢えて経費と時間がかかる活動は避けたいのが本音です。

 

 現在、東京でも田舎でもどこにいても、会社退職後何歳になってもインターネットで情報発信が可能です。そのため、個人ベースでHP(Home Page)やブログ等を開設しプライベートに自分の知識資産をアピールしますが、プロモーションの対象は個人であり企業の現役イノベーターの目に触れる確率は低く、ほとんど収入に繋がらないのが現実です。

 

ビジネスチャネル確保


 当社は、独自のEPCN(Expert Persons Collaboration Network)とICCNS(Information, Communication, Control, Navigation, Surveillance)領域の高度先端技術をコアコンピタンスとするB2B型コンサルティング企業です。大企業での長年の研究開発経験と実績を基に企業の現役イノベーター達との太いビジネスチャネルを有しています。また、EPCNにより異業種との新たなビジネスチャネル構築も可能です。

 

 現在も企業のイノベーション活動を支援中です。退職エキスパートの代理人として、現役イノベーターとの打合せ時に退職エキスパートの知識資産を直接アピールする機会を提供します。



ソリューション2.


制度上の課題      ⇒


 企業にとっては、特許やノウハウを考案する現役イノベーター(研究者・技術者)は貴重な知識資産の源です。新商品創出に必要不可欠なエキスパートとして優遇します。企業在職中に業務上知り得た技術的知識や情報を基に考案された特許やノウハウは基本的には企業に帰属します。企業は、商品売上げに対する特許の寄与度を評価し、在職中はもちろんのこと退職後も発明者に報奨金を支払います。

 

 一方、企業退職時には、早期であろうが定年であろうが、業務上の企業秘密について数年間の守秘義務が発生します。退職後に他社のプロジェクトに参加し直ちに新商品を創出した場合は、前職で獲得した技術的な知見に基づいていることが明らかになれば企業秘密漏洩と見做されます。

 

 現役イノベーター時代に創出した知識資産、特に特許は既に報奨金が支払われている場合が多くビジネス化は困難です。

知識資産の創出促進


 当社がビジネス化を支援する知識資産は、原則的に退職後に創出した特許とノウハウを対象とします。

 

 公開が原則の特許に関しては、個人レベルでの特許出願方法をアドバイスします。また、現役イノベーター時代に特許出願はしたが特許登録されていない場合や商品に活かされていない場合等知識資産の帰属が不明な場合は、退職エキスパートとの協議の上、支援可否を判断します。

  

 ノウハウは非公開が原則ですが、当社サービスでは①.技術特許を出願しオープン化するか②.企業の臨時の技術顧問等に就任し現役イノベーターに直接伝授するかの選択を可能としています。

 

 「必要は発明の母」であり、当社は最新の技術動向をキャッチアップし、退職エキスパートの方々の知識資産創出を促進する情報提供します。

 



ソリューション3.


処遇          ⇒


 現役イノベーターの知識資産は、企業の今日だけではなく明日の事業の明暗を左右します。当然ながら、大半が独自のアイデアで新たな知識資産創出にチャレンジします。企業内に存続する先輩達の残した知識資産を磨きあげることは稀です。そのため、一から出直しの状態となり開発時間が長期化する恐れがありますが、基本的には退職エキスパートを頼りにしません。

 

 60歳以降、企業の役員や顧問の待遇で残れる人は極わずかです。また、企業によっては現役イノベーターの要望に沿っていざという場合に備えて職場の専門領域の顧問的な扱いで、退職者の雇用期間を年単位で65歳までは延長する場合が多々あります。

 

 しかしながら、これらの待遇に恵まれる人は少数であり、大半が職種の異なる関連企業へ出向、転籍、他企業へ再就職するか完全に退職者として悠遊自適生活を過ごしており、これまでの知識資産を活かす機会を喪失しています。

IoT利活用


 当社は最新のIoT環境を利活用し、従来のフルタイムやパートタイムの勤務を前提としたシニア人材派遣型ではなく、退職エキスパート自身が蓄積してきた知識資産がインターネットを介して現役イノベーターに直接つながる場を提供し、そのビジネス化を下記のStep by Stepで支援します。

 

第1段階

・在宅勤務を前提とした個人事業主としての退職エキスパートと当社間の事業連携

 

第2段階

・当社と事業連携する企業と退職エキスパート間の事業連携

 

第3段階

・退職エキスパートと企業現役イノベーターとの事業連携