• 知識資産の新規創出と利活用
  • エキスパート情報共有
  • 知識資産のリサイクル
  • 当社コアコンピタンス
  • お問合せ
  • 企業情報

自動運転のまとめと課題


レベル4,5


  最後にレベル4と5について.レベル4は限定された環境下での自動運転で,走行中に車載システムかインフラ(自動運転運営団体も含む)が自動運転が可能であることを教える.自動運転開始後,自動運転が不可能になると安全なところに自動的に車を止める.レベル5では限定されない環境下での自動運転で,車を出発させるとき,自動運転可能ならばそのまま出発する.不可能ならば出発しない.自動運転の可否はシステムかインフラが教える.自動運転開始後,自動運転が不可能になると安全なところに自動的に車を止める(レベル5では限定されない環境下での自動運転となっているが,システムの役割に,作動継続が困難な場合はリスクを最小にすることが挙げられているため,走行が不可能になる場合がある).

 レベル3を含めて自動運転車を実際に公道を走行させるためには,自動運転車の安全性や信頼性の評価方法が極めて重要な課題になる.この課題については以前(第3回)述べたが,そのなかでヒューマンドライバがきわめて優秀であることを指摘した.2019年の交通安全白書によれば負傷者はおよそ170万走行キロで1人発生している.物損事故はおそらくこの1/10かそれ以下の走行距離で発生しているだろう(信頼できるデータが見つからなかった).Waymoの自動運転車の自動運転平均距離4.8万km(第10回参照)と単純な比較はできないが,自動運転車の信頼性は手動運転車のそれにはまだ達していないのではないかと思う.下表にWaymoの自動運転車が自動運転を解除したときの状況[1]を示す.Waymo車は2019年の総走行距離1,012,000kmで21回自動運転を解除しており,自動運転平均距離は極めて長い(東京大阪間往復約50回に相当する距離)ものの,解除の理由はセンサや運転制御といった基本的な部分の不具合が多くを占めている.

 

解除の理由

解除を行った者(注)

解除した場所(注)

計

ドライバ

システム

幹線道路

街路

センサ系の不具合

8

 

 

8

8

望ましくない車両の挙動

5

 

 

5

5

8

1

 

1

 

1

 

2

 

2

2

他の道路利用者の行動の予測違い

1

 

 

1

1

悪天候

 

3

3

 

3

無謀な道路利用者

1

 

 

1

1

計

16

5

4

17

21

21

21

 

(注)DMVの様式には,解除を行った者としてドライバとシステムのほかにリモートオペレータと同乗者が,解除した場所として幹線道路(highway)と街路(street)のほかに州間道路(interstate),フリーウェイ(freeway),田舎道(rural road),駐車場(parking facility)が記されている.

 

加えて「運転支援や自動運転による死傷者減が,運転支援や自動運転による新たな死傷者増よりも大きければ是とするか」という議論も必要になろう.これは,「トロッコ問題」同様,倫理に係わる問題であり,ここでは指摘だけに止めておく.

さらに自動運転車が実際に公道を走行するようになると,手動運転車との混在が発生する.このときの課題についてはこのブログの第8回「自動運転車と交通流」に述べた.

各家庭が複数台のレベル5の自動運転車をもつような時代になったらどうなるか.みんなが車に乗って繰り出すと大渋滞が発生するのではないか.いくら自動運転が渋滞を防ぐとはいえ,道路の容量には限界があり,車の台数がこの容量を超えると渋滞が発生する.また小さな子供が一人で車に乗って出かけ,途中で車が故障したらどうするか.このようなことは遠い遠い将来のこと,あるいは永久に起こらないことだと筆者は思う.

 

[1] カリフォルニア州Department of Motor Vehiclesのホームページ,2020 Autonomous Vehicle Disengagement  Reports

 

 



コメント募集


 上記記載内容に対する皆様のコメントを頂ければ幸いです。コメントを記載された後、スパム防止欄、送信ボタンの順でクリック願います。


注意事項


・情報発信されたコメント内容は、本ウェッブサイト管理者が内容確認・承認後、本ウェッブサイトで公開させて頂きます。

・コメントは、以下のフォーマットに従い、名前欄に実名とニックネーム、連絡先メールアドレス、コメントの順に記載し投稿願います。

 

・コメント公開は、原則ニックネームで行いますが、ご要望があれば実名でも行います。

・頂いたコメントは、管理者の方で適時削除します。


尚、特定の大学の学生さんの個人情報が不適切に扱われておりましたので削除いたしました。お詫びいたします。


コメント投稿


メモ: * は入力必須項目です


  • 新型コロナウィルス感染対策
  • ITS関連ブログ
    • 自動運転の定義
    • 自動運転システム自動化レベル3の問題
    • 自動運転システムに必要な信頼性
    • 自動運転の効果:安全
    • 自動運転の効果:効率
    • 自動運転の効果:ヒューマンドライバに代わっての運転
    • コメントに対する全体的な回答
    • 安全運転支援のあり方
    • 自動運転車と交通流
    • 自律システムと協調システム
    • 車と道路の間
    • 自動運転のまとめと課題:レベル1~3
    • 自動運転のまとめと課題:レベル4,5
    • 自動運転の導入時期
    • 作業車の運転支援・自動運転と「レベル6」
    • (最終回) グリーンウエーブとISA

お気軽にご連絡ください。


お問合せ

SNSで仲間とシェア



玄人ネットワーク株式会社

http://www.kurouto-net.org/

〒367-039

埼玉県本庄市四季の里3-19-15

TEL:0495-24-8268

e-mail: info@epcn-kurouto.com



概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright © 2018 玄人ネットワーク株式会社(Kurouto Networks Corporation) All Rights Reserved.
ログイン ログアウト | 編集
  • 知識資産の新規創出と利活用
    • 知識資産
    • CRコンセプト
      • AI技術の開発動向と可能性
    • 推薦図書
  • エキスパート情報共有
    • 新型コロナウィルス感染対策
    • ITS関連ブログ
      • 自動運転の定義
      • 自動運転システム自動化レベル3の問題
      • 自動運転システムに必要な信頼性
      • 自動運転の効果:安全
      • 自動運転の効果:効率
      • 自動運転の効果:ヒューマンドライバに代わっての運転
      • コメントに対する全体的な回答
      • 安全運転支援のあり方
      • 自動運転車と交通流
      • 自律システムと協調システム
      • 車と道路の間
      • 自動運転のまとめと課題:レベル1~3
      • 自動運転のまとめと課題:レベル4,5
      • 自動運転の導入時期
      • 作業車の運転支援・自動運転と「レベル6」
      • (最終回) グリーンウエーブとISA
  • 知識資産のリサイクル
    • リサイクルの必要性
    • 現役イノベーター
    • 現役イノベーターの使命
    • カスタマーニーズ
    • アクティブシニア
      • 推定アクティブシニア人口
    • PKAPSサービス
    • ビジネスへの利活用可能性
    • 関連トピックス
    • IWEILサービス
  • 当社コアコンピタンス
  • お問合せ
  • 企業情報
閉じる